帝塚山学院小学校ニュース

認証式

先日行われた児童会役員選挙で5年生3名が新たに児童会役員に選ばれ、本日のテレビ朝礼にて児童会役員の認証式が行われました。

新たな3名の児童会役員が「学校をよりよくするために、これからがんばります」という決意を胸に、児童会の仕事を引き継ぎます。
旧児童会役員の6年生の3名から全校児童へは「みなさんのおかげで、楽しくスムーズな児童会の運営ができました。ありがとうございました。」という言葉がおくられました。

学校生活が児童一人ひとりにとってより良いものとなるよう、児童会が中心となって活動していきます。

おもちゃ作り(1・2年生)

今日は、2年生が1年生に、おもちゃの作り方を教えました。

1年生にも作りやすくて楽しいおもちゃって、どんなだろう。
どんな順番で教えてあげると分かりやすいだろう。
国語の授業で学んだことを参考に、じっくり考え準備しました。
丁寧に、一生懸命教える姿は、まさに「先輩」。
1年生は、バディのお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらい、とても嬉しそうでした。

できたおもちゃを使って、休み時間は一緒に遊びました。
お互いにとっても、学びのある時間になりました。
 

耐寒遠足

3年ぶりの耐寒遠足はお天気に恵まれ、全学年、石上神宮を目指して最後まで歩くことができました。寒い中、友だち同士励まし合う姿やゴールでの達成感に満ちた子どもたちの姿は、耐寒遠足だからこそ感じられる成長でした。

Seasonal Greetings!!

帝塚山学院小学校ではオーストラリアにあるアーミデールスクールと交流を続けており、今年度は色んな学年の児童たちがアーミデールスクールとの郵便による交流に参加しています。

11月末に送った4年生によるクリスマスカードが無事にアーミデールの学期末に届き、アーミデールからのクリスマスカードも日本に到着しました。

到着したカードはそれぞれ1年生から6年生への宛名が書いてあり、職員室の前に掲示しています。児童たちは丁寧に書かれたカードを笑顔で眺めながら、「すごいな」、「いつか会ってみたいね」と会話していました。

3年生の児童たちはアーミデールのお友だちに向けて、年賀状を作成したので、またこの年賀状が無事に届き、引き続き交流を楽しんでいきたいと思います。

野球部

グラウンドの状態が悪い中でのクラブ活動になりました。 そのため、練習で使ったボールが泥だらけです。クラブ活動の授業が終わった後、寒い中冷たい水を我慢して、最後までボールを磨いてくれました。 自分たちで使ったものは自分たちで綺麗にする。また、みんなのために行動すること。素晴らしいですね。 今年度のクラブ活動も残り少なくなってきましたが、最後まで心ひとつに頑張りましょう。

2年生 季節の製作

もうすぐ節分。
ということで、生活科で、鬼のサンキャッチャーを作りました。

1学期にも、こいのぼりのサンキャッチャーを作った子どもたち。
光を透かせるときれいだということも知っています。

さてどんな顔にしようかな。どんな髪にしようかな。
個性豊かな鬼が、ずらりと並びました。