帝塚山学院小学校ニュース

七夕踊り練習

本日6限に七夕踊りの全体練習を行いました。

昨日の雨から一転お天気に恵まれました。
日差しも強い中でしたので、限られた時間ではありましたが、全員で一気に練習に取り組みました。

今年度は、卒業生や同窓会の方々も一堂に会しての七夕まつりを予定しています。
当日、揃いの浴衣でみんなで踊る七夕を楽しみに、笹飾りや歌の練習も含めて、準備を進めていきます。

豚汁を作りました(5年生)

「お茶を淹れる」
「ほうれん草を茹でる」
「じゃがいもを茹でる」

の実習を経て、火の使い方、包丁の使い方、お湯の沸かし方などを学んできた5年生。

いよいよその集大成、「豚汁作り」に挑戦です。


お湯を沸かして、煮干しで出汁をとって・・・
その間に野菜を洗って切って・・・
隙間時間には洗い物を済ませて・・・

と、工程がたくさんある中、班でのチームプレイが随所に見られ、最高の豚汁が完成しました。


廊下にまで、良いお出汁の匂いが充満していて、
「先生!できたよ!食べて!」と、我々もお裾分けをいただきました。
ちょっぴり歯応えの残るにんじんも、とても美味しかったです!ごちそうさまでした!

デザートのマフィンも、良い色に焼けて、お腹いっぱい、満足の調理実習になりました。


またおうちでも挑戦して、家族にも振る舞ってみてほしいです。

奉仕活動 (5A)

自分たちが通う学校を自分たちできれいにしよう!

5年A組が奉仕活動を行いました。
まずは掃除する場所を考え、活動内容を班のメンバーで決めました。
奉仕活動の腕章を付け、いざ出陣!

正門、靴箱、運動場、帝塚山駅の周りや、歩道橋などで掃除をしました。
また、普段使っている教室もぞうきんがけを行い、ピカピカに磨きました。
与えらた時間を有効に使い、一生懸命頑張りました。

自主的な声かけが増え、みんなと協力して頑張る姿がとてもかっこよかったです。よくがんばりましたね。

伊丹昆虫館 生活科見学 (2年生)

現在、2年生は、生活科の授業で、チョウの育ち方について学習をしています。その学習の一環として、伊丹市昆虫館へ生活科見学に行きました。

中に入ると、昆虫の大きな模型に興味津々。
日本では見られない昆虫の標本にも興味を示していました。
標本だけでなく、実際に飛んでいるチョウの温室に入り、間近で観察することもできました。

これから学ぶ、昆虫のからだのつくりの学習に
つなげていきたいと思います。

TASCだより6月号 その1

こんにちは。今月のTASCのようすです。

いよいよ今月末に控えた七夕まつり。
TASCも大きな笹を飾るため、工作の時間に笹飾りを作っています。
色の組み合わせや大きさが揃っているかなどしっかり見て考え、集中して作っていました。

また先駆けてイノベーションルームに置いている小さな笹に飾り付けをしました。

空いた時間に短冊も書いています。素敵な願い事が書いている短冊がたくさんできました。

子どもたちみんなの願い事が叶いますように。

体育委員会 奉仕活動

本日、体育委員会の活動で、体育やクラブ活動の授業などで、みんなが使用するボールを綺麗に磨きました。 普段お世話になっているボールにも、感謝の気持ちが伝われば良いですね。

天王寺動物園 生活科見学(1年生)

1年生は天王寺動物園に生活科見学に行きました。

事前学習では、自分が選んだ4種類の動物の鳴き声や大きさ、模様、色、さわりごこちなどを予想しました。

「予想よりも大きい!」「私の身長と同じくらいだ!」「お腹は白色で背中は黒色だ!」など新しい発見をたくさんしていました。

お天気にも恵まれ、たくさんの動物を観察することができました。


 

大阪歴史博物館 社会見学 (3年生)

2年生から大阪市について学習している3年生。
大阪歴史博物館に社会見学に行ってきました。

大阪歴史博物館は、都市おおさかの歩みを学習できます。
エレベータでいっきに10階へ行くと、そこは古代の大阪。
古代の大阪〜江戸時代の大阪〜明治時代の大阪にタイムスリップ。
児童たちは、大阪にはどんな歴史があるのかな?と興味津々の様子で、それぞれの時代に引き込まれていました。

今日の社会見学で大阪の歴史について学んだ3年生。
今後も続く大阪の勉強につなげていきたいと思います。

造幣局見学 (5年生) 

5年生は、造幣局に社会見学に行きました。

「ギザ10って何!?」「どうして50円玉と5円玉はドーナツ型なの?」

生活に欠かせないお金について、貨幣の歴史を学びました。

今日は500円玉が作られているところを、実際に見学することができました。新しい500円玉には、偽造防止のための細かい工夫がなされています。
それらが、一瞬で施され、袋詰めされていくのです。

近年、電子マネーなどの普及により、手元にお金がない状態でもお買い物ができる、便利な時代になりました。

しかし、実際に日本で使ってきたお金の歴史を知り、作る過程を見学することで、お金の価値を実感することができたのではないでしょうか。

造幣局では記念硬貨などの製造も行っています。博物館には、昔の貴重な小判や金貨、オリンピックのメダル、皇室で使われた勲章などが展示されおり、子どもたちは目を輝かせて観察していました。

積極的に質問をしている姿も見られ、実りある社会見学となりました。
 

1年生 初めてのイノベーションスターディーズ

 1年生は、先週からイノベーションスターディーズの授業が始まっています。

 パソコンのログイン、ログアウトの仕方や、クリックの練習をしています。

 子ども達は先生の話を集中して聞いて、上手に、パソコンを操作していました。

配られたパスワードは、おうちのかぎと同じです。
1年生のみなさん、大切にしてくださいね。

 

第3回学校説明会・入試説明会・体験授業

本日、第3回学校説明会・入試説明会・体験授業を行いました。

アリーナでは、学校での取り組みや、行事、入試についての説明があり、保護者の方々は熱心に聞いてくださっていました。

体験授業では、かたちづくりや、ロボットプログラミング、バッジづくりなどの授業が行われ、それぞれの教室で楽しみながら活動する園児たちの姿を見ることができました。

先日は、学校説明会・入試説明会・体験授業にご参加いただきありがとうございました。お子さまたちから星をたくさんいただき、ありがとうございます。いただいた星を励みに私たちもがんばります。

次回の入試イベントは、7月21日(日)入試説明会・園児イベント帝塚山ワンダーランドになります。
詳細は下記からご覧ください。

入試説明会・園児イベント帝塚山ワンダーランド

東工場 社会見学 4年生

堺市クリーンセンター東工場へ社会見学へ行ってきました。
まず会議室で工場の方から動画を見せていただき、クラスごとに分かれて工場を見学しました。
一番すごかったのは、ゴミクレーンで一度に大量のゴミをUFOキャッチャーのようにつかんでいた所です。
ゴミ処理のことがよく分かって、良かったです。

鉄棒 だるままわり

昼休みに、色んな学年の子が集まり、だるままわりにチャレンジしています。
中にはマイバッグならぬ、マイ鉄棒カバーを買ってもらった子も…!今まで全然できなかったのに、どんどん上手になっていく子どもたち、さすがです。今日も成功した子がいました!
学年問わず「できたー!」「すごいね!」「やったね!」「どうやってやるの?」のやりとり、見ていて温かい気持ちにさせられます。
現時点での最高記録は40回。さぁ何回まで回れるのでしょうか。楽しみです。

2年生 水泳授業がんばっています!

体力テストの翌日でしたが、元気いっぱいでプールへやってきた2年生。
「昨日の体力テストがんばった人―!」と聞くと、「はーい!!」と元気いっぱいの声でお返事してくれました。

1学期の目標は、顔上げ板キック12.5mと顔つけ板キック7mです。
スイミングスクールに通っている子とそうでない子では、もちろん泳力に差があります。しかし、学校の体育の授業では、助け合って、教え合って、友だちの「できた!」でうれしい気持ちを2倍にして、共に成長していこいうね、とお話ししています。
プールバディで「頭もっと下だよ!」「膝伸ばして!」とアドバイスしながら練習する姿がとてもすてきでした。

体力テスト

6月5日(水)に、長居ヤンマーフィールドにて体力テストを行いました。
本物の競技場で行われる体力テスト。
大きな競技場で子どもたちは、ワクワクした様子で体力テストに取り組んでいました。
午後からは、兄弟学級でリレーを行いました。
世界大会で使用されたトラックを力を合わせて走ってくれていました。

6年社会科(歴史)

 6年生の社会科では、歴史の勉強をすすめています。
高学年になると覚える内容が多く、一つの時代でもたくさんの人物名や出来事を覚えなくてはいけません。
そこで授業ではiPadを用いて、Kahootという問題を解くアプリで皆で競いながら、歴史の範囲を繰り返し復習しています。
引き続き楽しみながら学習をすすめていきたいと思います。

能 日本の伝統文化に親しもう(5年生)

5年生は、本校の卒業生で、観世流シテ方能楽師、山中迓晶先生のご指導のもと、1週間をかけて、『能』の体験学習を行いました。

「サシ」「カザシ」など、初めての動きを教わりながら、「老松」と「高砂」のお稽古をしました。『能』は、神様と繋がる舞でもあり、ひとつひとつの動きや扇の使い方にもきちんと意味があります。

1週間かけて、少しずつ覚え、今日は発表会。
迓晶先生の丁寧なご指導のおかげで、めきめき上達し、多くの保護者の前で、堂々と舞を披露することができました。

最後に、般若のお面の話も聞かせていただき、
650年の歴史をもつ日本の伝統文化を肌で感じる、大変貴重な体験となりました。


迓晶先生、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

能のバトンを受け取った5年生。さらに650年経った未来でも、能が受け継がれていますように。

血液の循環

6年生の理科では『体のつくりとはたらき』について学習を進めています。
子どもたちにとって身近な体についての学習なので、自分たちの知っていることをイメージマップで広げていきました。血液や血管について、たくさんの知識が共有できました。

臨海研修2 

5月28日(火)、学校は警報のために休校となりましたが、教員対象の臨海研修がプールにて行われました。子どもたちにとって安全で実り多き臨海学舎とするために毎年必ず、教員で行っています。
今回の内容は、海での指導方法です。臨海学舎では顔上げの平泳ぎで遠泳を行います。
その指導方法を教員役・児童役に分かれて伝え合い、指導のポイントを確認しました。
また、初級班・遠泳班の海での指導方法や留意点・観点などを実践を交えながら伝え合いました。
次回は、七夕祭りの日に行われる臨海シミュレーションにて教員研修をしていきます。

算数科 「長さ」

3年生で長さの単元を行いました。馴染み深いUSJの地図を用い、道のりの計算方法について話し合いました。 それぞれのグループで、様々な考え方を共有し、最後はクラス全体に共有しました。発表も大きな声で堂々としていて、3年生がスタートし約2ヶ月ですが、成長を感じる瞬間でした。

体育委員会 兄弟学級イベント

先週からの3日間、体育委員会主催で兄弟学級イベントを行いました。 委員会で話し合い決定したイベントをお昼休みに行い、参加してくれた児童はみんな楽しそうに遊ぶことができました。 これからも、児童主体で様々なことを企画し、チャレンジしてほしいです。
体育委員さん、明後日の体力テスト準備運動もよろしくお願いしますね。

春のKGC 友禅染め体験

本日は、第1回KGC(校外学習)に行ってきました。今回は「日本の文化を深く知ろう」というコンセプトに基づき、京都で友禅染め体験と京都御所の散策をしました。

 

まず、丸益西村屋さんで、友禅染めの技法を使って、オリジナルハンケチを作りました。思い思いに染色をして、お気に入りの1枚となりました。

 

その後、京都御所の散策に行きました。新緑の中、広くて美しい御所を見ることができた子どもたちからは笑顔が溢れていました。圧巻の景色の中食べたお弁当は美味しかったと思います。

 

お天気にも恵まれ、84名の参加者の皆さんと楽しい思い出を作ることができました。

第2回は、秋のKGC(バーベキュー)を予定しております。次回もどうぞよろしくお願いいたします。