算数科研究授業
5年生の算数で、「台形の面積の公式をつくろう」をテーマに恊働学習を行いました。今まで習った図形の公式のみを使い、台形の面積を求め、そこから台形の面積の公式に変化させていきました。Ipadを使い、グループの中で、自分がどう考えたかをしっかり説明することができていました。台形を三角形と四角形に分けたり、平行四辺形にしてみたりと、子どもたちの発想の豊かさを感じました。
5年生の算数で、「台形の面積の公式をつくろう」をテーマに恊働学習を行いました。今まで習った図形の公式のみを使い、台形の面積を求め、そこから台形の面積の公式に変化させていきました。Ipadを使い、グループの中で、自分がどう考えたかをしっかり説明することができていました。台形を三角形と四角形に分けたり、平行四辺形にしてみたりと、子どもたちの発想の豊かさを感じました。
1学期のICTと恊働学習の実践報告会を学内で行いました。1学期は3・4年生の実践報告会となります。タブレット1人1台の活用が始まり、様々な教科での運用をしていっています。また、恊働学習では「逆上がりのコツを伝える動画の作成」を3年生では行いました。4年生は、「未来の遊び」を考える授業を行いました。グループで話し合い、お互いの意見を尊重しながら考えをまとめていってくれていました。今後も、ICTの活用と恊働学習の実践をすすめていきたいと思います。
今回のTASC通信は、折り紙による諸活動の様子をお伝えします。
6月の梅雨に合わせて「ぴょんぴょんガエル」や「てるてるぼうず」を作成しました。
また7月の七夕に合わせてTASCでも「笹飾り」を行いました。
折り紙を使用した工作は主に火曜日と木曜日に行っています。
季節や行事に合わせた折り紙も片山先生が教えて下さるので、ぜひ楽しみにしていてください。
本日、七夕まつりを開催しました。
前日までの雨でグランドコンディションが悪く、残念ながら室内での開催となりました。
新型コロナ感染症対策の為、在校生のみ4部制で実施しました。
アリーナでは学院音頭・七夕音頭を学年ごとに踊りました。
全部で7つのお店があり、児童たちは各お店で大盛り上がり。
短い時間ではありましたが、楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。
例年とは違いましたが、全員でお揃いの浴衣を着て、2年ぶりに開催される七夕まつりを迎えることができて良かったです。
本日七夕まつりに向けての笹飾りをしました。
昨日が雨だったため、延期となりましたが、今日はなんとか雨雲の間をうまく使い、全学年の飾りをつけ終えることができました。
本来の一斉に行う笹飾りでなく、密を避けるために兄弟学級でバディを組み、2学年ずつ運動場に入れ替わる形での実施となります。
それぞれが想いを込めて書いた短冊や、折り紙や画用紙で作られた笹飾りは色とりどりで非常に鮮やかです。
午後からは晴れ間も見えて、葉についた雨粒も輝くように笹が揺れていました。
明日はついに2年ぶりの七夕まつりです。
みなさんの浴衣姿を見るのも大変久しぶりです。
すてきな七夕まつりが迎えられ、皆さんの願いが叶いますように。
6月から、1年生のイノベーションスタディーズが始まりました。
初回は、パスワードの大切さ、iPadの使い方、ログインについて学習しました。
1年生は、ワクワクしている様子で、楽しく授業に参加してくれていました。
2回目からは、パソコンを使ってのログインやマウスの使い方について学びました。
マウスの使い方は、初め戸惑ってはいましたが、回を重ねるごとに上手に使えるようになっています。
クリック、ダブルクリック、ドラッグとマウスの使い方の基本となる部分を楽しみながら学習に取り組んでいます。