第13回レシテーションコンテスト
本日、第13回レシテーションコンテストを開催しました。
今年度は25名の児童が予選に参加し、その中から7名の児童が本選に出場しました。
昨年度に引き続き、TV朝礼方式で各教室に中継して発表の様子を届けました。
夏休み前から練習を重ね、発音やジェスチャー、表現力などを磨いてきました。
この後、中高の先生方によって審査が行われ、次回のモジュール授業内で結果発表となります。
本日、第13回レシテーションコンテストを開催しました。
今年度は25名の児童が予選に参加し、その中から7名の児童が本選に出場しました。
昨年度に引き続き、TV朝礼方式で各教室に中継して発表の様子を届けました。
夏休み前から練習を重ね、発音やジェスチャー、表現力などを磨いてきました。
この後、中高の先生方によって審査が行われ、次回のモジュール授業内で結果発表となります。
先日、大阪を含む19の都道府県において、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を、9月30日まで延長するとの発表がありました。
本校が予定しております9月23日(木・祝)の入学試験については、感染症対策を徹底した上で、予定通り実施いたします。
なお、今後の情勢により予定を変更する場合は、本校ホームページにてお知らせいたします。
今日のお昼休みは、まだまだ真夏日が続く暑さとなりましたが、真っ青に晴れたお天気の下で、元気よく遊ぶ児童の姿がたくさん見られました。
二学期が始まり数週間経ちましたが、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら、お昼休みの時間をそれぞれ楽しみながら過ごしています。
運動場には休憩用のテントもあり、体育の授業中や休み時間に、日陰で涼みつつ水分補給をしながら体を動かしています。
本日「第10回大阪880万人訓練」を実施いたしました。
例年であれば、防災無線での発信後に運動場への避難訓練も行なっています。しかし今回は昨年度に引き続き、コロナ感染防止対策のため、教室で防災について話し合う時間を持ち、緊急時へ備える意識を高めました。
すでに行なっていた事前学習に加え、日頃からできる対策や、防災グッズのセットの中には何が入っているかなど各クラスごとに話し合い、確認をしました。
実際に活用する機会がないことが一番ですが、万が一の時に咄嗟に反応し、すぐに適切な行動に繋げられるように、今日の学びをしっかりと頭と体で覚えておきましょう。
9月となりました。
まだまだ、暑さも残っていますが、少しずつ秋らしさを感じられる日々となってきました。
夏休みTASCも無事活動を終えることができました。
低学年のTASCでは、夏祭り、脱出ゲーム、肝試しやスイカ割ごっこなどの夏の行事、図工、卓球、手品、茶道、理科実験などを通してさまざまな体験ができました。
高学年のTASCでは、夏休みの課題だけではなく、個々の苦手な単元に着目して自学に取り組みました。
6年生にとってはいよいよプレテスト間近となりました。
全国の感染者が再び増えてきているコロナ禍のため、TASCでも引き続き感染対策に取り組んでいきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、今学期もさらに衛生管理の意識を高め、取り組んでまいります。(デルタ株の感染力を踏まえ、さらに対策を徹底いたします)
これまで同様に、登校時は通用門に設置したサーモグラフィにより全児童の検温を行い、手指の消毒後に教室に移動します。また健康チェック表での体調管理も引き続き行います。
教室は、1人ずつ席を離し、教卓からも距離をとる形で座席の配置をしています。
また登校時間に幅を設け、通学地域ごとの公共機関の密を避けられるよう時間設定をしています。授業においては、感染リスクの高い活動は実施せず、十分な学習の継続を目指します。
各教室の抗菌コーティング、毎週の全館消毒作業も引き続き実施します。