帝塚山学院小学校ニュース

2021帝塚山学院小学校スポーツフェスティバル 午後の部

2021帝塚山学院小学校スポーツフェスティバル午後の部が開催されました。

今年度も、新型コロナウィルス感染予防対策の為、スポーツフェスティバルとして午前の部・午後の部に分かれて開催されました。

午後の部が終了しました。
午後の部は、2・4・6年生が参加しました。
A組は青色・B組は赤色・C組は黄色のクラス対抗になります。
制限のある中でしたが、各学年工夫をした団体競技で、スポーツフェスティバルを楽しんでいました。
午前の部からバトンを受け取った午後の部は、全力を出し切っていました。
特に、6年生の小学校生活最後となる全員リレーでは白熱した戦いとなりました。
総合結果は、青組647点 赤組572点 黄色組499点でした。
総合優勝は、青組(A組)となりました。

この日の為にたくさんの方にご協力頂きました。
ありがとうございました。

午後の部 開会式
  • 2年生 50m走
  • 4年生 おみこしワッショイ!
  • 6年生 障害物競争 一心不乱
  • 2年生 ドキドキリレー なにがでるかな?
  • 4年生 80m走 
  • 6年生 全員リレー 百花繚乱

2021帝塚山学院小学校スポーツフェスティバル 午前の部

天候に恵まれ秋晴れの中、2021帝塚山学院小学校スポーツフェスティバル午前の部が開催されました。

今年度も、新型コロナウィルス感染予防対策の為、スポーツフェスティバルとして開催する事になりました。

先程、午前の部が終了しました。
午前の部は、1・3・5年生が参加しました。
A組は青色・B組は赤色・C組は黄色のクラス対抗になります。
制限のある中でしたが、各学年スポーツフェスティバルを楽しんでいました。

午後からの2・4・6年生のみなさん頑張って下さい!

午前の部 開会式
  • 3年生 50m走 
  • 1年生 Dancing 玉入れ
  • 5年生 100m走
  • 3年生 Go enjoy つなげ!111人の魂
  • 1年生 かけっこ
  • 5年生 Seven Teen Balls

校時が戻りました

新型コロナウイルス対策で、大阪府に出されている緊急事態宣言が9月30日までとなったことを受け、本日より校時が元に戻りました。

これまでは、通学時の混雑を避けるため、時差登校を実施し、登校時間に幅を設けていましたが、宣言解除により通常時間割となります。

今年度は4月より時差登校に対応した校時となっていたので、久しぶりの通常授業です。少しずつ授業のリズムを戻していきましょう。

レシテーションコンテスト表彰

本日のTV朝礼にて、先日開催された英語レシテーションコンテストの表彰を行いました。

コンテストの結果に関しては、昨日のモジュール授業内で発表し、出場者みんな笑顔でお互いの健闘を称え合いました。

このコンテストも第13回となり、多くの児童達が練習を重ね、それぞれの力を磨き、本番での発表を経験してきました。

自分の結果に自信をつける児童もいれば、悔しい気持ちが残る人もいましたが、練習の回数が増すごとに全員がグングンと力を伸ばしているのを見てきました。

この一度きりの結果にそれぞれが一喜一憂したと思いますが、今回の経験を生かして、この後の一人ひとりの英語学習の発展、また個人の表現力をさらに豊かにできるよう繋げていってほしいです。

  • 結果発表後の1枚
  • 笑顔でポーズ
  • TV朝礼にて

ハーバリウム体験会・ミニ学校説明会のご案内

ハーバリウム体験会・ミニ学校説明会のご案内 年中児を対象に、ハーバリウム体験会を開催いたします。
制作を通して、物づくりの楽しさを知っていただければと考えています。
ハーバリウムは、オイルの中に、色鮮やかな花や緑を浮かばせた植物標本です。
世界に一つだけのアート作品を作ってみませんか?
また、学校長によるミニ説明会も併せて開催いたします。
保護者の皆様に本校の雰囲気を知っていただける良い機会になればと思います。

2021年10月23(土)ハーバリウム体験会(約45分)・ミニ説明会(約30分)
9:00〜14:50の間 3部制で実施します。
1部 9:00〜10:15(受付 8:40〜)
2部 10:45〜12:00(受付 10:30〜)
3部 13:30〜14:50(受付 13:15〜)
1部・2部・3部いずれも同じ内容になります。
ご希望のお時間をお選びください。
定員:各回先着18組  ※内部生・外部生でそれぞれ定員設定があります。 定員になり次第、受付を終了します。
対象:年中児と保護者の方(各ご家庭1名様ずつ)

9月30日(木)10:00〜申込み受付スタート
詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
ハーバリウム詳細

 

教員研修(QUの活用と共有)

昨日、QUと呼ばれる学級集団診断ツールについての研修を行いました。
QUは、学校生活に対する意欲や学級満足度等を様々な角度から見ることができます。
少人数グループに分かれて、各学級のデータをもとに児童理解や学級の現状を分析しました。
また、児童への指導、支援のあり方、また今後の学級経営をどのように取り組んでいくのかなどの意見を交わしました。

今後も教員全体で、情報共有し、児童一人ひとりが安心して学校生活が送れるよう、努めていきます。