第3回KGC
本日のKGCは学校から歩いて行ける場所の歴史ロマンにふれようというコンセプトのもと、3・4年生の児童と住吉大社、住吉公園にある松尾芭蕉の碑、住吉の高灯篭を見学し、住之江公園まで行きました。少し肌寒い気温でしたがお天気にも恵まれ気持ちのいいKGCになりました。参加してくれた児童は楽しそうに過ごしてくれました。次回も楽しみにしておいてくださいね。
本日のKGCは学校から歩いて行ける場所の歴史ロマンにふれようというコンセプトのもと、3・4年生の児童と住吉大社、住吉公園にある松尾芭蕉の碑、住吉の高灯篭を見学し、住之江公園まで行きました。少し肌寒い気温でしたがお天気にも恵まれ気持ちのいいKGCになりました。参加してくれた児童は楽しそうに過ごしてくれました。次回も楽しみにしておいてくださいね。
本日、5年C組で理科の研究授業を行いました。テーマはSDGsの中の『14.海の豊かさを守ろう』です。子どもたちは、海の環境について真剣に学んでくれていました。最後に、プラスチックが使われていることが多い現代の道具を、少しでも環境に良い道具にならないかと知恵を絞って考えてくれました。冬休みは、家庭でできる環境への取り組みを一人一人が行うことを約束してくれました。
本日、3年A組C組で算数科の研究授業を行いました。「2桁×2桁の筆算」の単元で、2クラスで全く違う角度から授業を組み立てました。「2桁×2桁の筆算が成立する理屈」をみんなで考え、どちらのクラスとも児童は意欲的に図を用いたり、式を用いながら友達の意見をどんどんつなぎ、説明し、授業に参加していました。今後も、授業研鑽を続け、恊働学習でより深い学びに繋がるようにしていきます。
保護者対象アンケートについて
文書やミマモルメでお知らせしました通り、現在帝塚山学院小学校では、「学校評価アンケート」及び「塾、習いごとアンケート」を保護者の皆様を対象に実施しております。
皆様からのアンケート結果は、今後の小学校運営や学習指導に役立てる資料といたします。
何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
(アンケート調査ご回答についてのお願い)
評価のご回答は全てインターネットにて行います。専用のフォームからご回答下さい。
結果はホームページ上で公表します。(塾、習いごとアンケートを除く)
回答期間は、12月1日(水)から15日(水)までです。
下記URLまたは、先日配布の文書に記載されている二次元バーコードにアクセス後、ユーザー名とパスワードを入力し、ご回答ください。
(学校評価アンケート) https://www.tezukayama.ac.jp/ict/qs/eval.html
(塾・習いごとアンケート)https://www.tezukayama.ac.jp/ict/qs/cram.html
ユーザー名とパスワードは、先日配付の文書に記載されておりますので、ご参照ください。いずれのアンケートも共通です。
いずれのアンケートも個人は特定されません。忌憚のないご意見をお聞かせください。
兄弟姉妹で在校されている方は、ご面倒ですが全てのお子様についてそれぞれアンケートにご協力ください。
ご不明な点は、帝塚山学院 本部事務局 学校評価アンケート係(Tel 06−6672−1954 平日午前9時〜午後5時)までご連絡ください。
本日1限目に3年C組にて道徳科研究授業を行いました。 アンパンマンの作者である、やなせたかしさんの考えを通して、学校生活で行える「当たり前」の行動や気持ちについて考えました。また、それぞれが考えた「当たり前」が学級にどんな良い影響を与えるのかを考え、意見を共有しました。残り少ない2学期ですが、この授業で考えた「当たり前」を意識して、ラストスパート全員で協力していきます。
本校特別支援教育アドバイザーの小野先生より、こどもの認知発達についてお話を伺いました。
発達特性に関する基本的な知識や効果的なアプローチの仕方や指導法を研修しました。
今後も児童一人ひとりが楽しく過ごすことのできる学校づくりに繋がる研修をとっていきたいと思います。