帝塚山学院小学校ニュース

第45回帝塚山学院小学校美術展のご案内

第45回帝塚山学院小学校美術展が行われます。
児童たちの日々の成果をご覧いただきたいとおもいます。

日時:2022年2月16(水)〜2月20(日)AM11:00〜PM6:00   ※20日(日)のみ PM3:00まで 

場所:enoco 大阪府立江之子島文化芸術創造センター1階・4階 展示ルーム
〒550-0006 大阪市西区江之子島2丁目1番34号
TEL:06-6441-8050
大阪メトロ中央線・千日前線「阿波座駅」8番出口下車
http://www.enocojima-art.jp/

*公共交通機関をお使いください。
*enocoには一般向けの駐車場はございませんので、周辺のコインパーキング等をお使いください。
なお、車椅子使用者駐車区画はございますので、必要な方はenocoにご連絡いただくか、enoco1F事務室までお申し出ください。

新型コロナウイルス感染予防策のためにご協力いただきたい点がいくつかあります。

  • ご来場の際、在校生のご家族の方は、「帝塚山学院小学校美術展体調確認書」をご記入後、1階の受付教員にご提出ください。
  • ご来場の際、マスクの着用と、入館前に手指の消毒をお願いいたします。(消毒液は設置しています。)
*例年、平日は比較的来場者が少ないためゆったりとご覧いただけるかと思います。
*一般の方は入場の際に、検温をしていただき、体調確認書をご記入していただくことになります。ご協力お願いいたします。

下記より体調確認書をダウンロードしてください。
帝塚山学院小学校美術展体調確認書(在校生・ご家族用)
帝塚山学院小学校美術展体調確認書(学院関係の方用)
帝塚山学院小学校美術展体調確認書(一般の方用)

炎色反応をみてみよう

中学校に向けて原子についての学習を少し前に行いました。今回は、原子によって、それぞれちがう色の炎を発することを実験しました。安全確認をしっかり行って取り組んでくれていました。

朝のかけ足運動が始まりました

「寒さに負けない体づくり」を目標に、毎年朝のかけ足運動を行なっています。昨年度からは、2学年ずつに人数を分散させ実施しており、今年度は5・6年生からのスタートです。

体育委員が模範となり準備体操の後、約5分間運動場を周って走ります。
まだまだ寒さは厳しいですが、朝一番に体を動かすと、身体が温まります。各学年、それぞれのペースで寒さに負けず走り切ってほしいと思います。

2年A組 道徳科研究授業

1月31日(月)2年A組にて、道徳「自分のいいところ見つけ」の単元で担任による研究授業を行いました。今回の授業では、iPadとオリジナル教材「ムリムリくん」を使いました。
オリジナル教材に興味津々で、自分のいいところや、友達のいいところについて一人一人が真剣に考え、取り組むことができました。
 

新春の様子をお届けします

まもなく1月も終わりますが、お正月の雰囲気を感じられた学校での様子をお届けします。

1つ目は、1年生の凧揚げです。
それぞれが1つずつ凧をアレンジし、自分だけの凧を作り、運動場で凧揚げに挑戦しました。
うまく風に乗せて飛ばせる時もあれば、なかなか揚がらず一生懸命走る姿が見られる時もありました。

2つ目は、書き初め展です。
クラスごとに、展示された書初めの見学に行きました。
自分の書を見つけて嬉しそうな表情を浮かべる児童が多くいました。また、他の学年や違うクラスの友達の書を熱心に探している様子も見られました。

児童役員選挙

本日、児童会の時間に児童役員選挙が行われました。
現6年生から5年生への引き継ぎとなる今回の選挙ですが、各学級からの立候補者が、TV中継を通して、それぞれの思いを伝えました。

また応援演説もあり、児童一人ひとりが、学校全体について考える時間を持つことができたのではないかと思います。