帝塚山学院小学校ニュース

5年生「能」学習発表会

5年生は今週、「能」の学習を通して、日本の伝統文化と向き合いました。

はじめて体験する「サシ」や「カザシ」などの独特な動き。

「老松」という演目に挑戦し、手の角度、歩き方、扇の使い方ひとつにも心をこめて取り組みました。

1週間の稽古を経て本日の発表を迎えました。

子どもたちは、山中迓晶(がしょう)先生のご指導のもと、緊張しながらも、堂々と舞いを披露しました。

発表の後には、「般若のお面」の不思議なお話も聞かせていただき、能に込められた人の想いや、長い歴史の重みを知る機会となりました。

650年もの時を超えて、受け継がれてきた「能」。今日そのバトンを受けった皆さん、次の世代へバトンを渡してくださいね。

お忙しい中ご指導くださった迓晶先生、また、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

この日感じた感動が、未来へつながる一歩になりますように。

 

科学部【シャボン玉実験】

科学部では、自分だけのシャボン玉液づくりに挑戦しました。

水・砂糖・台所用洗剤・洗濯のりを順番に混ぜ、配合を少しずつ変えることで、泡の大きさや飛び方にどんな違いが出るかを観察しました。

「どうしたら大きくなる?」「もっと長く飛ばしたい!」と試行錯誤しながら、科学の不思議を体感した子どもたち。

最後は、できあがった液で、遊具からシャボン玉を飛ばして楽しみました。

楽しく学びながら、「考える力」や「探究心」を育てる活動になりました。

「能」体験学習

5年生の国語科では今週から「能」の学習をしています。

毎年、本校卒業生でもある能楽師、山中迓晶先生に来ていただき教えていただいています。

子ども達は、迓晶先生が能を舞う姿を真剣な眼差しで見ていました。
初日は能の歴史について学び、「老松」の歌を練習し、2日目からは扇を持って踊りのお稽古をしています。

初めて経験する「能」ですが、児童たちは、集中して練習に励んでいます。

発表会まで、あと2日本番に向けて頑張りましょう!

6年生 泳力テスト

6年生の泳力テストは遠泳(顔上げ)平泳ぎ、最長100mです。
4年生から学習を始めた平泳ぎですが、驚くほど泳げるようになっています。
臨海学舎まであと約1ヶ月。残りの水泳の授業で自信をつけて、海で堂々と泳いでくれることを願っています。

6年生家庭科 調理実習

6年生家庭科で調理実習を行いました。 各班で準備から片付けまで、協力して進めることができました。 「ミシュランを目指そう!」と味付けはもちろん、盛り付けまでこだわって完成を目指しました。 どの班も、美味しく仕上がりました!

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

3度目の実習は「ご飯とみそ汁」です。お鍋で米を炊き、各クラス投票で決めた食材でみそ汁をつくりました。

普段当たり前に食べているメニューでも、調理実習でつくるとなると一苦労!成功した班、失敗した班ありましたが、「炊飯器ってすごいな…」「お家の人はこんなに大変なことを毎日しているのか…」などの声が聞こえてきました。

30分きちんと水につけ、鍋で炊くお米は一味違います。ぜひ、またお家でもチャレンジしてみてくださいね!