帝塚山学院小学校ニュース

奉仕活動(4A)

6月11日(水)4年A組の奉仕活動を行いました。場所は、各階の廊下、靴箱、階段、洗面台です。

 

4年生にとっては、今回が初めての奉仕活動です。

 

いつも何気なく過ごしている場所でも、よく見ると汚れがあることに気づいた児童たち。

みんなが気持ちよく過ごせるように、見つけた汚れを隅々まできれいにしました。

活動前は真っ白だった雑巾が真っ黒になるほど、心を込めて取り組むことができました。

リズム遊び

2年生の音楽では、「こいぬのBINGO」でリズム遊びを楽しみました。“B・I・N・G・O”の文字を、1文字ずつ手拍子に変えてチャレンジ。どんどん文字が手拍子にかわっていくたびに、子どもたちはワクワクドキドキ。体全体でリズムを感じながら、元気いっぱいに歌いました。教室中に笑顔と音楽があふれる、楽しい時間になりました!

七夕まつりに向け、舞の稽古に励む1年生。

七夕まつりに向けて、『七夕音頭』と『学院音頭』の稽古が始まりました。
昭和3年から続く伝統。
卒業生みんながおどることのできる踊りをみんなで覚えます。
七夕まつりに向け笹飾りの準備も進めていきます。
たくさんの笹飾りを飾って、星に願いを届けましょうね。

3年生 七夕踊り練習

3年生は6月5日に、学院の卒業生でもある山村若女先生、山村若瑞先生に来ていただき、七夕で踊る学院音頭をご指導いただきました。

子供たちは1年ぶりの踊りを確認しながら、楽しそうに踊っていました。

本番は心を一つにそろえて踊りましょう。

5年理科 もののとけ方 実験

5年生では、今「もののとけ方」を学習しています。
食塩とミョウバンを使って、水の量を変えたときに、溶ける量が変わるかという実験をしました。
食塩が何杯も溶ける一方で、
ミョウバンがなかなか溶けず、混ぜるのに苦労しました。
ものによって溶ける量に違いがあること、水の量に比例してものは溶けることが、よく分かりました。

2025年度 第1回 KGC

2025年度 第1回KGCを6月7日(土)に実施しました。
今回は、アサヒ飲料工場の明石工場へ工場見学をしに行きました。

普段よく飲むことのある、三ツ矢サイダーをはじめとした、
アサヒ飲料が作られていく過程を見て、普段学習する事のできない経験ができました。

帰りには、実際に作られている場面を見た、三ツ矢サイダーとカルピスをお土産としていただき、子どもたちの嬉しそうな表情も見られました。

お天気にも恵まれ、よい思い出を作ることができました。

次回のKGCもたくさんのご参加をお待ちしております。