帝塚山学院小学校ニュース

こま回し名人をお招きして(1年生 生活)

本日、関西で唯一の曲独楽(きょくごま)師の二代目 伏見紫水(ふしみしすい)名人をお招きし、
和洋折衷独楽パフォーマンスを披露していただきました。
長い棒の上に大きなこまを乗せて回す演技や西洋のこまをアリーナの天井近くの高さまで上げる演技などを観ることができました。本当に素晴らしかったです。
また、技を決めた後の伏見紫水名人の決めポーズもとてもかっこ良く印象に残りました。
演技の度に、子どもたちからは大きな拍手があり、すごく楽しそうな様子でした。
後半には、1年生のために、分かりやすくこまの回し方を教えていただき、みんなで練習をしました。
子どもたちの心に残る素敵な日になりました。
1年生の皆さんは、これからも元気にこま回しを続けてくださいね。
最後に、保護者の方のご後援、本当にありがとうございました。

6年生 小さな生き物

6年生理科で、『海の小さな生き物』を探しました。
食卓に出てくるちりめんじゃこの中に、海の小さな生き物がたくさんかくれています。
子どもたちは、たくさんの種類の生き物を見つけて、分類してくれていました。
気に入った生き物を、iPadで図鑑にしました。

4年生 花の解剖

4年生の理科では、『花』について学習を進めています。
今回は花を解剖して、花がどのようなつくりになっているか調べました。
子どもたちは器用にピンセットを使い、おしべやめしべを分けていました。
集中して取り組んでくれていました。
 

4年生 読売新聞社 見学

社会見学で、読売新聞社を訪れました。
実際に今日の夕刊を刷っているところを見学し、工場の大きさ、そのスピードに圧倒されました。
昔は鉄の判子を連ねて文章を作り、鉛に流し込んで記事を作成していたことなど、新聞が作られる歴史についても知ることができました。また、記者、編集者、海外での情報収集など多岐にわたる仕事について学ぶことができました。
明日からは、自分達でスクープしてきたことを新聞にまとめていきます。

 

給食場再開

約3年ぶりに給食場の利用を再開しました。1年生はもちろん初めての給食場です。少し緊張気味な様子もありましたが、笑顔で食事をすることができました。6年生は久々の給食場です。「懐かしいな。」という声も聞こえてきました。少しずつコロナ前の学校生活に戻ってきています。

朝のかけ足運動

本日、1年生は、朝のかけ足運動を行いました。
体操の後、曲が流れ終わるまで自分のペースで走りました。
走った後は、体がポカポカしている様子でした。