帝塚山学院小学校ニュース

宝物のような経験ができた、ハンドボール部の練習会

10月28日(金)のクラブ活動の時間に、社会人女子ハンドボールチームの「大阪ラヴィッツ」の選手やスタッフの方々がハンドボールを教えに来てくださいました。ハンドボール部の子どもたちは本物の選手たちに会えてとても大喜びしていました。普段教えてもらえないような様々な技術やハンドボールの楽しさを学ぶことのできた、とても貴重な経験となりました。
選手やスタッフの方々は子どもたちにとても丁寧に、そして楽しむ気持ちを忘れさせないように教えてくださり、笑顔が溢れる練習会となりました。
今日という日が子どもたちにとって忘れることのできない宝物のような経験になったのではないかと思います。
写真のポスターは大阪ラヴィッツの方々が帝塚山学院小学校のためにサインまでかいてくださいました。
これからも帝塚山学院小学校ハンドボール部は大阪ラヴィッツさんを応援しています。
 

体力テスト

昨日、長居ヤンマーフィールドにて体力テストを行いました。
今年度も、午前•午後に分けての2部制で実施しました。

本物の競技場で行われる体力テスト。
広くて、大きな競技場に児童たちは、ワクワクした様子でした。
 

5年生 ものの溶け方

5年生の理科で『ものの溶け方』の学習をしています。
写真は、ろ過の方法を学んでいるところです。
子どもたちは真剣な眼差しで取り組んでくれていました。
 

第3回給食試食会

10月21日(金)教学委員主催・第三回給食試食会を第一回・二回と同様、感染対策を講じた上で開催させていただきました。

本日のメニュ−
ごはん・鮭のムニエル(らっきょうタルタルソース)
鉄分たっぷりひじきサラダ・じゃがいもと白菜のコンソメスープ

子どもたちと同じメニュ−の給食をいただきながら栄養管理士の小川先生よりお話をいただきました。

本日の献立のこだわりについて、
鮭は、アスタキサンチンが豊富で女性にはうれしい美肌効果があります。
生で食べる方がいいのですが、給食では基本「生」は提供していません。
ムニエルのタルタルソースのらきょうは、子どもでも食べやすいように、蒸して酸味をとばしています。
鉄分豊富な小松菜やひじきは、吸収率を上げるためゴマドレッシングにしています。

給食調理員の皆様の衛生面や異物混入を防ぐための対策などお話があり
また、食中毒を防ぐため 調理中から食材の温度を測定し、温度管理を徹底されています。
安心・安全に子どもたちが給食を食べることができるのも調理員の皆様のこうした日々の取り組みのお陰です。

子どもたちの給食がどのように作られているのか、どのような味付けなのかなどたくさんの保護者の方に知っていただければと思います。
また、開催の予定をしておりますので、たくさんの参加をお待ちしております。

PTA教学委員より

4年 社会科研究授業

10月19日(水)6時間目、4年C組で社会科の研究授業が行われました。「自然災害に備える」というテーマで、自然災害の種類を知り、その映像を見た後、6つの条件でグループ毎に自分がその場に居合わせたとき、どう身を処すか考える授業でした。その条件とは、?地震・休み時間中・運動場で、?地震・登下校中・道端で、?地震・帰宅後・公園で、?地震・旅行中・海の近くで、?台風・旅行中・ホテルで、?火山・旅行中・火山の近くで、というものでした。それぞれのグループで意見を交わした後、iPadでロイロノートを使い、発表しました。それぞれのグループから出された意見を知ることで、将来いつ来るか分からない自然災害に備えることができそうです。
 

全校朝礼

感染者が落ち着いてきたこともあり、コロナ禍でできなかった全校朝礼を行いました。密にならないように1列に整列して行いました。
1、2年生は初めての全校朝礼ですが、整列もきれいにできていました。校長先生のお話、週番児童から週番活動の報告、週番の先生からのお話、行進とスムーズに行うことができました。

  • 校長先生のお話
  • 週番報告
  • 週番の先生のお話