帝塚山学院小学校ニュース

6年生 道徳科研究授業「悪口を聞いて、、、」

本日、6年3クラスで道徳科の研究授業を行いました。
「悪口を聞いて、、、」という題材で、お友達との人間関係について考えました。悪口を言ってしまった人、また、悪口を聞いてしまった人、それぞれの立場で、どのように行動すればいいのか。具体的な場面を提示してグループで考えました。 今後の学校生活、また社会に出た後にもつながることです。 残り少ない学校生活ですが、思いやりの気持ち、優しい気持ち、大切に過ごしていきましょう。

春の訪れ

校庭のミモザが満開に咲き、景色に素敵な色を添えてくれています。

休み時間に児童たちがそのきれいな黄色を見つめつつ、また元気に遊ぶ姿が見られます。

毎年3月の初めになると、ミモザが満開にきれいにその花をさかせており、春の訪れを感じることができます。

6年生は卒業まであと少し、1年生から5年生も今のクラスで過ごすのはあと少し、3学期の終わりまで仲間と楽しく協力しながら、素敵な時間を過ごしていきましょう。

冬のKGC 金剛山登山

本日KGCにて金剛山の登山に挑戦しました。
金剛山は昨日まで雪が降っており、雪の中を進んで、頂上を目指しました。
とても寒い中、みんなで励まし合って頂上まで登り切ることができました。
全員で頂上に着いたときの達成感はとても大きいものでした。
また92名の参加者の皆さん同士の仲が深まることが感じられ、大変有意義な1日になりました。
今年度のKGCは本日で最後になりましたが、次年度もよろしくお願いします。

4年生 算数科 直方体と立方体

4年生の算数で、ロボットの頭の展開図を作りました。
面の位置だけでなく向きも考えないといけないので大変!!!!
ひとりではわからなかった子もグループのお友達と協力することでたくさんの展開図を完成させることができました。

1年生 道徳科 うさぎとかめ

 本日、1年生B組の道徳科の授業で「うさぎとかめ」の授業を行いました。
 校舎内にある「うさぎとかめ」から、学校の歴史を知り、童話にある「うさぎとかめ」についてみんなで考える時間をとりました。
 学院にある「うさぎとかめ」にはどんな想いがこめられているかをクラスで話し合いました。

5年生 社会見学

5年生は「近つ飛鳥博物館」へ社会見学に行きました。

社会で学んだ歴史について、ワークシートを埋めながら館内を回りました。「これが埴輪か!」や「思ったより大きいな」など、子どもたちは実物に感動し、目を輝かせていました。
風土記の丘には古墳群が整備されており、実際に古墳を歩いて、見学をしました。
勾玉作りでは、軽石から理想の形になるまで、小さいのこぎりで切ったり、やすりで削ったりしました。一人一人色も違うようで、とても喜んでいる様子でした。

授業で学んだものを、実際に目にしたり、触れたりすることで、より歴史について深く知ることができた社会見学になりました。