帝塚山学院小学校ニュース

「できたらいいな こんなこと」(1年生図工)

1年生の図工の授業では、「できたらいいな こんなこと」という題で絵を描いています。

クレパスで描き始め、仕上げは水彩絵の具を使って描いています。
小学校での初めての絵の具の扱いになりますので、使い方をよく聞いて、色混ぜなど楽しそうに制作を進めていました。
どんどん素敵な作品を作ってください。
 

編入生向け募集要項・試験範囲を更新しました

本校の受験をお考えの皆さまへ

2025年度編入生向け児童募集要項・試験範囲を、本日更新いたしました。

詳細は下記ページよりご確認ください。


 

TASCだより4月号 外遊びと算数遊び

こんにちは。TASCです。

今日のTASCは宿題が終わったあと、外遊びと算数遊びを行いました。

外遊びではおもちゃで好きなように遊びました。
今日から軽くて柔らかいフリスビーを導入しました。ゆっくり投げてもよく飛び、動きが面白く、子どもたちみんな楽しんでいました。

算数遊びではタングラムを行いました。
タングラムとは色んな形のパズルを指定された形にする遊びです。苦戦しながらも完成させられたときの達成感でみんな嬉しそうにしていました。

給食場での給食が始まりました(1年生)

今週より1年生の給食も給食場での喫食が始まりました。

本校では、1・6年生、2・4年生、3・5年生とそれぞれ兄弟学年で週替わりで給食場で給食をいただきます。

月曜日から始まり、お休みをはさんで今日が2回目となります。

トレーに配膳してもらった給食をのせて、それぞれの席まで運びます。

向かいには6年生のお兄さんお姉さんが座り、見守り、時にはお手伝いをしてくれます。

「お茶を入れてください」「はいよー!」というような微笑ましい会話が聞こえてきたり、休み時間ギリギリまで1年生の下膳を手伝ってくれる6年生もいました。
 

6年生 修学旅行事前平和学習 

来週からの修学旅行に向けて、6年生社会科では平和学習に取り組んでいます。太平洋戦争の歴史、またその中で行われた特攻攻撃の真実、人の命が簡単に扱われていた事実を知り、命の尊さをみんなで考えるきっかけになることを目指しています。 同じ過ちを繰り返さないことはもちろん、日本の歴史を学び、未来の自分への教訓にしてほしいです。

屋根より高い手作り鯉のぼり

青空の下、1年生の元気な歌声が響きました。

「やねよ〜り た〜か〜い こいのぼ〜り♪」

その歌に合わせて、大きな鯉のぼりが空へと舞い上がりました。

街中ではなかなか見かけることが少なくなった鯉のぼり。

でも、帝塚山学院小学校の広い運動場では、

子どもたちの手で作られた「手形うろこ」の鯉のぼりが、

風を受けて悠々と泳いでいます。

まごい、おかあさんごい、ひごい…。

ひとつひとつに願いがこもった鯉のぼり。

「もっともっと大きくなあれ」「元気に育ってね」

そんな思いが空に届きますように。

鯉のぼりは5月2日まで運動場で泳いでいます。