炎色反応
6年生の理科では、中学校に向けて原子についての学習を行っていました。物質を燃やすときに、原子によってそれぞれ炎の色がちがうことを確かめる実験をおこないました。安全確認をしっかり行って取り組んでくれていました。
6年生の理科では、中学校に向けて原子についての学習を行っていました。物質を燃やすときに、原子によってそれぞれ炎の色がちがうことを確かめる実験をおこないました。安全確認をしっかり行って取り組んでくれていました。
本日6時間目児童会の時間に、2年生から6年生に卒業を祝ってのプレゼントが贈られました。桜をかたどった、手作りのメダルです。「おめでとうございます。」という声に嬉しそうな6年生の姿が印象的でした。 明後日の6年生を送る会も楽しみですね。
本日、6年3クラスで道徳科の研究授業を行いました。
「悪口を聞いて、、、」という題材で、お友達との人間関係について考えました。悪口を言ってしまった人、また、悪口を聞いてしまった人、それぞれの立場で、どのように行動すればいいのか。具体的な場面を提示してグループで考えました。 今後の学校生活、また社会に出た後にもつながることです。 残り少ない学校生活ですが、思いやりの気持ち、優しい気持ち、大切に過ごしていきましょう。
校庭のミモザが満開に咲き、景色に素敵な色を添えてくれています。
休み時間に児童たちがそのきれいな黄色を見つめつつ、また元気に遊ぶ姿が見られます。
毎年3月の初めになると、ミモザが満開にきれいにその花をさかせており、春の訪れを感じることができます。
6年生は卒業まであと少し、1年生から5年生も今のクラスで過ごすのはあと少し、3学期の終わりまで仲間と楽しく協力しながら、素敵な時間を過ごしていきましょう。
本日KGCにて金剛山の登山に挑戦しました。
金剛山は昨日まで雪が降っており、雪の中を進んで、頂上を目指しました。
とても寒い中、みんなで励まし合って頂上まで登り切ることができました。
全員で頂上に着いたときの達成感はとても大きいものでした。
また92名の参加者の皆さん同士の仲が深まることが感じられ、大変有意義な1日になりました。
今年度のKGCは本日で最後になりましたが、次年度もよろしくお願いします。
4年生の算数で、ロボットの頭の展開図を作りました。
面の位置だけでなく向きも考えないといけないので大変!!!!
ひとりではわからなかった子もグループのお友達と協力することでたくさんの展開図を完成させることができました。