6年間の感謝を込めて
卒業まであと4日を切りました。 6年間お世話になった学校の各教室に感謝の気持ちを込めて雑巾を作りました。 今日は、その雑巾につけるラッピングを作りました。 各教室のグループごとに分かれて、気持ちを込めて作りました。 渡しに行く日が楽しみですね。
卒業まであと4日を切りました。 6年間お世話になった学校の各教室に感謝の気持ちを込めて雑巾を作りました。 今日は、その雑巾につけるラッピングを作りました。 各教室のグループごとに分かれて、気持ちを込めて作りました。 渡しに行く日が楽しみですね。
本日、5年生が昼休にみ器楽合奏のコンサートをグランドで行いました。
A組は「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」
B組は「木星」
C組は「威風堂々」を演奏しました。
他の学年の児童や先生方など、たくさんの人の前で発表する姿は誇らしげでした。
今回の経験をいかして、6年生の音楽会では素晴らしい合奏をしてくれるのではないかと期待しています。
6年生も卒業まで1週間となりました。
本日、6年生を送る会が2部制で行われました。
各学年、6年生に感謝の気持ちを伝える出し物をしてくれました。
午後からは、恒例の児童VS教員のバスケットボール・ポートボールの試合が行われました。
白熱の試合が各コートで行われ、ゴールが決まると歓声がグランドに響いていました。
祝賀の集いでは、PTAの方々が考えてくださったゲームや各クラスの出し物がありました。
最後の思い出ムービーでは、6年前の入学式、遠足や体育大会など懐かしい映像が会場に流れ、児童たちからは懐かしむ声が聞こえました。あっという間の時間でした。
6年生にとっても思い出を作ることができた時間となりました。
コロナ渦の中、様々な制限のある中でしたが、いつも笑顔で全力で取り組んでいた6年生を誇らしく思います。
卒業まで残りわずかですが、楽しい学校生活を送ってください。
最後になりましたが、今日まで準備をしてくださったPTAの方々ありがとうございました。
6年生では、Let’s introduce Japanese culture!という単元で、自分の名前の意味を英語で説明するプロジェクトを行いました。その後、オーストラリアのアーミデール校のお友だちの名前を漢字にしてカードを作成し、プレゼントしようという恊働学習を行いました。
グループで、名前の音に合わせて素敵な意味になるように漢字を考え、意見を出し合います。男の子ならこれがかっこいいかな?組み合わせるとこうするのが素敵じゃないかな?相手のことを思いながらする作業はとても楽しそうでした。完成したカードは、アーミデールに送ります。届くのが楽しみですね!
2月27日(月)放課後
6年生の野球部引退試合を行いました。今年は、5年生・6年生 対 保護者・教職員 で行いました。
6年生はこの一年間、野球のプレイだけではなく、準備や声出し、礼儀など、人間面でもみんなの手本になってくれていました。
試合は白熱し、児童の逆転勝ちとなりました。
一年間、応援し支えていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
中学校に歩まれましても、野球に限らず、熱中できる何かを見つけてほしいと思います。
ご卒業おめでとうございます。
6年生の理科では、中学校に向けて原子についての学習を行っていました。物質を燃やすときに、原子によってそれぞれ炎の色がちがうことを確かめる実験をおこないました。安全確認をしっかり行って取り組んでくれていました。