帝塚山学院小学校ニュース

後期児童会役員選挙

本日、後期児童会役員選挙がTV朝礼方式で行われました。

各クラスからの立候補者が、それぞれの公約を掲げながら演説を行いました。自分自身が考える楽しい学校とは、また、自分が会長になりたい理由など、3人ともしっかり落ち着いて自分の思いを語っていました。

その後、応援演説があり、投票に移りました。
今回の結果は、放課後に発表され、来週認証式が行われます。

任期はまだ少し先になりますが、前期の役員の人たちの思いを受け継いで、後期の活動に力を尽くしてほしいと思います

磁石の性質

3年生の理科で『磁石の性質』について学習しています。
磁石は、理科室内でどんなものにくっつくか調べたり、磁石で遊んだりしました。
次はどんなことをするのでしょう。

4年生 社会「水育」出前授業

今日はサントリーの方に来ていただき、水育(みずいく)の学習をしました。

水は、人と自然と繋がっているということや、水は自然によって育まれていること、わたしたちの生活には水は欠かせないということを楽しんで学びました。

土の違いを実際に触ってみたり、ろ過のしくみを実験で確かめたりしました。

『未来に水を引き継ぐためにずっと考え続ける』

本日、絵本と天然水をお渡ししております。どんな学習をしたか、お話をしながら飲んでみてくださいね。

第65回西日本私立小学校教員研修会

本日、第65回西日本私立小学校連合会教員研修会が行われました。
本校に900名を超える先生方が集まっての開催となりましたが、
無事終了することができました。
これもひとえに、保護者の皆様のご理解と、お手伝いいただいたPTA委員の皆様のおかげです。

児童の皆さんも、明るく元気に活躍してくれました。有意義な1日となりました。
児童の皆さん、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

1年 南海電車安心安全教室

   1年生を対象に電車のマナーについてお勉強してもらいました。知っている電車に興奮して、騒がしくなる場面もありましたが、最後までしっかりお話を聞いてくれました。これからも学院の児童としてマナーを守って電車に乗ってほしいです。
 

明かりをつけよう

3年生の理科では『明かりをつけよう』の単元を学習中です。
電気を通すものと、通さないものを調べたりしています。
真剣に実験に取り組んでいました。
どんなものが電気を通すのでしょう。