帝塚山学院小学校ニュース

スキー練習会3日目 午後

スキー練習会3日目午後の練習を行いました。

筋肉痛を訴える児童もいますが、『しんどいけど、楽しい!』と、練習回数を重ねるとともに感覚を掴み、児童たちはスキーの楽しさを肌で感じている様です。

明日午前に行われる最後の練習も有意義な時間となりますように。

スキー練習会3日目 午前

6年生児童たちはスキー練習会の3日目をむかえました。

今朝も晴天で暖かく、児童たちは楽しそうにスキー練習をしています。
リフトにも慣れた様子で、昨日よりも笑顔が増えたように感じます。お互いを励まし合いながら、良い時間を過ごしています。

 

スキー練習会2日目 午後

午後は少し雲が増えましたが、6年生児童たちはそれぞれの班のコーチとともに約2時間の練習を行いました。

午前の練習よりも、スムーズに身体を動かせている児童が多く、少しずつ体が慣れていっている様子が見えました。

夕食を美味しくいただき、2日目の夜は部屋ごとに分かれて、お土産の購入や担任の先生たちとのグループ写真の撮影を行いました。

今日一日スキーで疲れた体をしっかり休め、明日の練習に備えます。

スキー練習会2日目 午前

6年生のスキー練習会は晴天の中、2日目を迎えました。

午前は練習前に開校式を行いました。スキー学校の校長先生より『今日を乗り越えれば、明日がきっと楽しくなるよ。だから今日の練習をがんばってください。』というお話をいただき、班ごとに分かれてそれぞれコーチの先生とともにスキーの練習を行いました。

スキー練習会1日目

本日より6年生児童たちは長野県の小丸山スキー場でのスキー練習会を開始しました。

大阪からスキー場までの道中は良い天気の中、スムーズに進みました。

到着後はスキーウェアに着替えて、スキー靴やスキー板の使用方法などを教わりました。

明日から本格的な練習が始まります。実りある練習会になりますように。

こま回し名人が来た!!

 一年生の生活科では、昔遊びに親しむ単元があり、3学期早々より、こま回し、けん玉、おはじき、福笑い、お手玉、羽子板など、様々な昔あそびに触れてきました。
 休み時間になると、すぐ、昔あそびに飛びつく子どもたち。昔から長く受け継がれる日本のおもちゃには、どんな時代でも、楽しめる良さがあることを再確認できました。
 その中でも、今回は、こま回しのプロ!2代目伏見紫水(ふしみしすい)先生にお越しいただき、曲芸をご披露していただいた後、こま回しのコツを教えていただきました。
 色々なこまを自由自在に操る姿に、大興奮の子どもたちでした。そして、初めてこまが回せるようになった児童も増え、大満足の1日となりました。