帝塚山学院小学校ニュース

第107回体育大会


本日、第107回体育大会が開催されました。
4年振りとなる、全学年揃っての体育大会でした。
天候不安定のため、一部の種目を割愛しての実施となりましたが、児童たちは練習してきた成果を精一杯発揮してくれました。

この日を楽しみにしていた児童たちの頑張る姿や笑顔は、とても素晴らしかったです。

今年の結果は、白61組点・赤48組点で白組の優勝となりました。

プログラムの一部変更にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

 

  • 吹奏楽部の演奏から体育大会はスタートします
  • 今年の行進優秀賞は1年生でした
  • 紅白エール交換・応援合戦
  • 3年生 50m走
  • 4年生 団体演技

3年生 理科

3年生の理科の授業で遮光板の使い方を学びました。
子どもたちは、実際に運動場で太陽を観察していました。
子どもたちは、「太陽ってほんとに丸い!」と声が上がっていました。

体育大会予行

本日、体育大会予行を行いました。
各学年、本番を意識して一生懸命取り組んでいました。
体育大会当日までもう少し!!
頑張ります!!

科学部のプレゼン大会

自分たちがやりたい実験を決める!を目標に、

グループに分かれてプレゼン大会を開催しました。

条件は、理科室で45分以内にできること。

自分たちである程度準備できるものであること。

予算は1000円以内。

本やインターネットを使って、やってみたい実験を見つけます。

その後、ロイロノートの共有機能を使い、

どんな実験がいいのか、

選んだ理由、作り方をまとめました。

リニアモーターカー作りや酸素を作る実験など、

普段の理科の授業ではできないものが出てきます。

各グループからのプレゼンを聞いた後、

iPadのアンケート機能を使って人気投票。

すぐに結果が出るので、即座に発表できました。

今回、1位になった実験から進めていきます。

思わず笑ってしまうプレゼンがあり、

4〜6年生の協力と、それぞれの工夫を感じる時間になりました。

3年生 重さの学習

3年生の算数科では、重さの単元の学習をしています。
身の回りにあるものは、何グラムかな。
予想を立てて、実際に測ってみます。

「思ったより重かったよ。」
「あと50グラムで300グラムぴったりだったのに!」

実は、重さの足し算引き算は、まだ学習していないのです。
でも、はかりを使うことで、新たな学びや発見があったようです。
 

体育大会早朝練習はじまりました

まだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けず、学院の児童たちはとても元気です。
本日より体育大会の早朝練習がスタートしました。
4年振りとなる全学年揃っての体育大会。
体育大会の始まりは入場行進からです。
当日かっこいい行進で入場できるように、練習しています。
いつもより早い時間の登校になりますが、体育大会本番まで頑張りましょう!