帝塚山学院小学校ニュース

5月9日(木) 修学旅行3日目

6年生の鹿児島への修学旅行3日目です。

旅の重要な目的の1つである平和学習の為に、知覧特攻平和会館に向かいました。展示を見る前に伺った講話では、特攻作戦とは何かというお話、出撃直前の特攻兵の様子や彼らが残した手紙が紹介されました。そのような時代を乗り越えて今の平和な日本があること、平和な日本で暮らせることがどれだけ尊いことかということを感じました。

続いて訪れた池田湖からは美しい開聞岳を見ることができ、昼食は指宿発祥のそうめん流しを楽しみました。

午後からは地熱発電所である山川発電所の見学に行きました。生活に生かされている火山の力を学びました。

最後の宿泊地の指宿では、砂蒸し風呂で旅の疲れを癒しました。

春の遠足

1年生〜5年生は、春の遠足に行きました。

天候にも恵まれ、たくさん遊んだり歩いたりして、楽しい思い出になりました。

 

  • 1年生(浜寺公園)
  • 2年生(錦織公園)
  • 3年生(服部緑地公園)
  • 4年生(大仙公園)
  • 5年生(万博記念公園)

5月8日(水) 修学旅行2日目

鹿児島への修学旅行2日目です。

朝一番に向かったのは、霧島神宮です。300年前に建てられた赤い社殿が、新緑に美しく映えていました。

続いて、大正の噴火で大隅半島と地続きになった桜島へ行きました。目の前に見える活火山の姿に、自然の力を感じました。

桜島からフェリーで鹿児島市に渡り、最後に仙巌園を訪れました。お天気も良く、広いお庭を気持ちよく散策しました。

夜には、明日の知覧特攻平和会館見学の為の事前学習をして、一日を終えました。

種子の観察

3年生の理科では『虫めがねの使い方』について学習しました。
子どもたちは、観察するものによって使い方がちがうことを学びました。
虫めがねを上手に使って種子の観察をおこなってくれていました。

5月7日(火) 修学旅行1日目

6年生は、本日から4日間の日程で、修学旅行に行きます。

初日の今日は、お昼過ぎに鹿児島県の出水駅に到着しました。

バスに乗り、最初に向かった曽木の滝では、子どもたちは滝の幅の広さに驚きの声を上げていました。

続いて少し下流にある、曽木発電所の遺構を見学しました。明治時代にできた煉瓦造りの水力発電所は、後にできたダムによって水没することとなりますが、水量が減る5〜9月頃にだけ、その姿を現します。趣のあるその姿を、じっくりと見学しました。

3年 給食

3年生から、給食の配膳を全て自分たちでするようになっています。

お味噌汁を初めて注ぐ時は、「上手に注げるかな。」と不安がっていた児童もいました。回数を重ねるたびに、上手に注げるようになってきました。
全員で協力して、給食をいただきます!

本日は、子どもの日のメニューとして、柏餅もいただきました。