帝塚山学院小学校ニュース

ウヰルミナジュニアカップで2位に入賞しました

8月24日、大阪女学院にて、第6回ウヰルミナジュニアカップ女子小学生英語暗誦大会が行われ、本校6年生児童が出場しました。

この児童は夏休み前から練習に取り掛かり、夏休みの間はタブレットでやり取りをしながら、また実際に学校にも数回登校して練習を重ねてきました。お家でも毎日のように練習していたようです。

この一ヶ月でどんどん上達し、発音、イントネーション、表現においても、自信を持って発表できるまでになりました。

 

本番は大きな会場に少し緊張も見られましたが、練習通り堂々と力を発揮し、結果、2位に入賞することができました。

嬉しい気持ちと同時に悔しい気持ちもあるようですが、その気持ちがさらにこの児童の成長に繋がることでしょう。

本当によく頑張りました!おめでとう。

夏の自由研究4年

4年生の理科では、夏の自由研究の発表会を行いました。
発表者は、自分が挑戦した実験や観察について語ってくれていました。
1学期に学習した内容を応用して、理科工作をおこなってくれている子もいました。
また、大阪では見かけない生き物についても、夏休みを利用して現地で観察をおこなった子もいたようです。
発表はまだ続きます。後半戦も楽しみです。

4年生 けん玉名人

4年生では協働学習の一環として「ルーツをたどる学習」を行っています。遊び道具のルーツをたどるためにその道のプロに出会う場を設定しました。子どもたちは一学期からけん玉に取り組んでいます。
 本日はけん玉名人である矢野博幸先生に来ていただき、けん玉を教えてもらいました。けん玉の歴史を学び、たくさんの技を教えていただきました。学んだ技に挑戦するけん玉検定は大盛り上がりでした。

 

2学期 始業式

本日より2学期がスタートです。
児童の元気なが声が学校に戻って来ました。

日焼けしている児童が多く、充実した夏休みを送っていたのが伺えました。

校長先生からは、3つの季節がまたがる長い学期です。
学習や体験を1学期以上に重ねつつ、また一回り大きく成長することを期待していますというお話がありました。



 

ひまわり

まだまだ暑い日が続きます。
6月に1年生と説明会に来てくれた幼稚園児のみなさんがひまわりの種をまきました。
そのひまわりがきれいに咲き始めています。

西日本私小連水泳記録会

本日、西日本私小連水泳記録会がラクタブドームにて行われました。
本校からは12名が参加し、それぞれのベストを目指し全力を尽くしました。

夏休み前の練習会や、前日練習でも飛び込みやリレーの引き継ぎを行い、普段の水泳の授業とは違った練習を重ねました。

初めての50メートルプールで、その大きさや、スタート台の高さに驚く様子も見られましたが、児童一人ひとりが楽しんで参加できていたことは大変嬉しく思います。

全ての種目がタイムレース決勝でしたが、特に下記の種目で素晴らしい結果となりました。

女子平泳ぎ 全体1位 
メドレーリレー女子 全体2位
フリーリレー女子 全体3位

閉会式の中のお話にもありましたが、水泳は年齢問わずいつになっても楽しめる素敵なスポーツです。

今回満足のいく結果が残せた人も、悔しい想いをした人も、それぞれのペースで練習を重ね、水泳を楽しむことを続けていってほしいと思います。