帝塚山学院小学校ニュース

日曜参観・引渡し訓練

本日、日曜参観を行いました。
たくさんの保護者の方に見守られている中、少し緊張している様子もありましたが、積極的に授業に取り組む様子が見られました。

日曜参観後には、大規模災害を想定した引渡し訓練を行いました。
初めての引渡し訓練の実施でしたが、保護者の皆さんのご協力のおかげで無事に訓練を終えることができました。
改善できるところは次回の訓練に活かしたいと考えています。
ご協力ありがとうございました。

古墳 (4年生)

4年生では、古墳をテーマにしたすごろくゲームを用いて協働学習をおこないました。
遠足で学んだことを活かしてすごろくゲームに取り組んでくれていました。
遊びながら学べるゲームだったので、子どもたちはとても楽しそうでした。
堺市博物館の方々、ありがとうございました。

一年生 水泳授業開始!

 5月から、一年生の水泳授業が始まりました。本校では、室内の温水プールにて長期間水泳の授業を行っています。水泳は全身運動であり、効率的に体を鍛えることが出来ます。
 水慣れから始まり、もぐったり、水中ジャンプをしたりしながら呼吸法を学びました。プール内でじゃんけん列車をして盛り上がっていました。
 万が一の緊急時の動きも確認しました。事故が起きたときのこと・事故を防ぐために出来ることを、教員も児童も一緒に考えていきました。
 

「水育」出前授業

 4年生では、社会で水の学習を行なっています。その一環として、サントリーの方に学校へ来ていただき、「水育」の出前授業を実施しました。4時間目がA組、5時間目がB組、6時間目がC組での授業でした。
 実験も目の前でしていただき、子どもたちも積極的に授業に参加していました。とても為になる出前授業でした。
 

呼吸のしくみ

6年生の理科では『からだのはたらき』について学習を進めています。
ヒトの体は空気中から何を取り入れ、何を出しているのかや、空気中の酸素や二酸化炭素の割合などを学びました。
最後に、呼吸のもたらす効果を体感すべく呼吸方法を考えました。

風やゴムのはたらき

3年生の理科では『風やゴムのはたらき』の学習を進めています。
子どもたちは自分で組み立てた車を使って、風の強さによってどのように進み方が変化するのかを確かめました。
実験をして、記録することを丁寧におこなってくれていました。