耐寒遠足
本日、耐寒遠足に行ってきました。
学年毎に歩行距離が伸び、6年生にもなると11kmの歩行になります。
お天気にも恵まれ、全学年、石上神宮を目指して最後まで歩くことができました。
寒さもありましたが、友だち同士励まし合う姿やゴールでの達成感に満ちた子どもたちの姿は、耐寒遠足だからこそ感じられる成長でした。
-
1年生 -
2年生 -
3年生 -
4年生 -
5年生 -
6年生
本日、耐寒遠足に行ってきました。
学年毎に歩行距離が伸び、6年生にもなると11kmの歩行になります。
お天気にも恵まれ、全学年、石上神宮を目指して最後まで歩くことができました。
寒さもありましたが、友だち同士励まし合う姿やゴールでの達成感に満ちた子どもたちの姿は、耐寒遠足だからこそ感じられる成長でした。
第43回帝塚山学院小学校音楽会がフェニーチェ堺にて開催されました。
コロナ渦を経て、4年ぶりに全学年揃っての音楽会です。
4年生の歌と鍵盤ハーモニカーの演奏から、音楽会が始まりました。
2部合唱のきれいな歌声で会場を包んでくれました。
3年生は、「忍者ネギ蔵」「手をつないで歩こう」を合唱。
「キラキラ星で世界旅行」を鍵盤ハーモニカーで演奏してくれ、会場を色々な世界に連れて行ってくれました。
5年生は、歌とリコーダーの演奏。
頑張って練習したリコーダの成果を発揮してくれました。
吹奏楽部・合唱同好会は、日頃の練習の成果をしっかりと発揮し、会場を盛り上げてくれました。
2年生は、「さんかんび」の歌を演奏してくれ、参観日の様子が目に浮かびました。
1年生は、「こころパレット」「やさしい風が」「君の笑顔がビタミンC」を元気よく歌い、とてもかわいらしく会場を笑顔にしてくれました。
小学校生活最後の音楽会となる6年生は、器楽合奏と歌でした。
小学校最後の音楽会での演奏らしく、みんなの心を一つにし、「アメイジンググレイス」「博士ちゃん」を演奏し、「この地球のどこかで」では綺麗な歌声を会場に響かせてくれました。
みんなの心に残る演奏でした。
音楽会の最後は、恒例の全員合唱で締め括りです。
4年ぶりの全員合唱では、職員演奏のトーンチャイムに合わせ「パプリカ」をみんなで合唱し、第43回音楽会は閉会しました。
多くの方々にご来場をいただき、ありがとうございました。
本日、3学期始業式がアリーナにて行われました。
校長先生からは、人にも自分にも誠実にしていきましょう。というお話がありました。
3学期は短いですが、学年のまとめの学期となります。
日々を大切に過ごして欲しいと思います。
終業式の後は、大掃除です。
児童たちは、2学期間お世話になった机やイス・引き出し、靴箱や特別教室などを一生懸命きれいにしていました。
これで、気持ち新たに新年を迎えられます。
今日で長かった2学期も最終日です。
終業式がアリーナにて行われました。
校長先生から、1年の計は元旦にあり。気持ち新たに目標をしっかり持ちましょうというお話がありました。
そのあと、生徒指導の先生より、冬休みの過ごし方4つの車にお世話にならないようにとお話がありました。
3学期、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
2学期もいよいよ残すところ、あと2日となりました。
本日、帝塚山学院小学校伝統のもちつきが4年ぶりに行われました。
臼と杵を使ってのおもちつき。
グランドに子どもたちの元気な「よいしょ!よいしょ!」と大きな声が響いていました。
今年は6年生が、つきあがったおもちを鏡餅にしました。
朝早くから、現業員の皆さんがもちつきの準備をしてくださっています。