帝塚山学院小学校ニュース

豆まき(1年生)

2月2日(金)5時間目、1年生が豆まきを行いました。
豆まきをする前には、「自分の中にある鬼を退治する」という話をし、それぞれ自分のなおしたいところをしっかり思い浮かべてからいよいよ豆まきのスタートです。今年の鬼さんは1人でしたので、圧倒的に1年生の勝利!元気いっぱい駆け回り、しっかり鬼を退治しました!

第36回 大阪府立私立小学校連合会 ミニバスケットボール大会に出場しました

2/3(土) 追手門学院小学校にて、第36回 大阪府立私立連合会 ミニバスケットボール大会に、ミニバスケットボール部男子チーム・女子チームと6年男子有志チームの3チームで出場しました。

4年ぶりの開催となり、各校緊張の中で始まりましたが、徐々に緊張もとけていき、他校との交流も見られました。

勝ち負けにこだわらず10分間全力で戦い応援し最後までよく頑張っておりました。短い練習期間や少ない人数の中でも切磋琢磨する姿はかっこよかったです。

来年度以降もこのような機会があれば多くの方に参加していただければと思います。
応援ありがとうございました。

3年生 出前授業(そろばん)

大阪珠算協会の方にお越しいただき、そろばんの授業をおこないました。

初めてそろばんを触る児童も多く、簡単な計算にも四苦八苦。
でもだんだん慣れてくると、「できた!」という声があちこちから聞こえます。


実は、電卓より、筆算より、正確に、素早く計算できる!?優れもののそろばん。
この機会に、「もっとやってみたい」と思ってもらえたら、嬉しいです。

協会の皆様、ありがとうございました。

大谷選手寄贈のグローブ

先日、朝礼にて、話題になっている大谷選手の寄贈グローブについて児童たちに紹介しました。今週からグローブに触れられるよう各クラス、一日ずつ回していこうと思います。

お手紙の中に、
「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」
との言葉があります。

大谷選手の思いを酌み、野球やキャッチボールなどを通して子どもたちも自分自身が熱中できる何かを見つけ、日々邁進できるきっかけにしてほしいと思います。

学習参観日

1月25日・26日の二日間、学習参観日を行いました。
どのクラスも、少し緊張した様子でしたが、集中して取り組んでいました。
日頃の頑張りを見ていただけたかと思います。
 

奉仕活動(5B)

 本日、6限目の児童会の時間に5年B組で奉仕活動を行いました。
 主に行ったのは学校内外の清掃活動です。普段は掃除しない跨線橋の壁なども掃除してみると、汚れが多くやりがいのある活動となったようです。寒い中でしたが、一生懸命頑張ってくれました。