4年生 社会見学(霜野ファーム)
4年生は、堺市深井にある小松菜の農場「霜野ファーム」に見学に行きました。
なにわ特産品の一つ「大阪こまつな」の作り方から収穫まで、
そして食卓に届けるまでの行程や小松菜の知識、作るにあたっての苦労など、
様々なことを見たり聞いたりしました。
ふだん何気なく食べている野菜。
でも、その野菜を種から育てる大変さに気付き、
野菜に対する考え方や大切さを学んだ社会見学でした。
4年生は、堺市深井にある小松菜の農場「霜野ファーム」に見学に行きました。
なにわ特産品の一つ「大阪こまつな」の作り方から収穫まで、
そして食卓に届けるまでの行程や小松菜の知識、作るにあたっての苦労など、
様々なことを見たり聞いたりしました。
ふだん何気なく食べている野菜。
でも、その野菜を種から育てる大変さに気付き、
野菜に対する考え方や大切さを学んだ社会見学でした。
11月25日(木)長居陸上第二競技場にて新体力テストを実施しました。
天候にも恵まれ、児童たちは元気に50m走をしたり、反復横跳び、上体起こしなどをしたりして、
現在の体力を測定しました。昨年より伸びた記録に児童たちは、喜んでいました。
最後に、お手伝いしていただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
3年生は、別寅かまぼこ工場へ社会見学に行きました。
「かまぼこが出来るまで」のお話を聞いた後、工場見学をさせていただきました。
機会のすぐ側を見学することができ、児童たちは興味津々の様子でした。
本日、第30回帝塚山学院小学校音楽会が堺市民会館にて開催されました。
児童会代表児童のあいさつのあと、5年生のリコーダー・歌から音楽会が始まりました。
4・3年生は、歌とリコーダーを使って、きれいな演奏をしていました。
吹奏楽部・合唱同好会・PTAコーラスは日頃の練習の成果をしっかりと発揮していました。
2年生は鍵盤ハーモニカーを吹いたり、「数え歌」「世界の歌」で会場を楽しい雰囲気にしてくれました。
1年生の音楽物語は、元気に歌いとてもかわいらしい印象でした。
6年生の器楽合奏では、小学校最後の音楽会での演奏らしく、みんなの心を一つにして、「八木節」や〜交響曲第8番「新世界」〜を合奏してくれました。とても心に残る演奏でした。
職員演奏の後、第30回を記念し、卒業生によるゲスト演奏がありました。
プロの演奏に児童たちは、聞き入っていました。
最後に「歌えバンバン」をみんなで楽しく合唱し、第30回音楽会は閉会しました。
本日の音楽会には、お寒い中多くの方々のご来場をいただき、ありがとうございました。
第2回KGCは、「東映太秦映画村」へ行きました。
実際に映画やテレビ時代劇で出てきた場所を見れるだけでなく、
その場所に自分たちも立つことができるという事で、子どもたちも喜んでいました。
また、忍者ショーやチャンバラアクション等を見て、楽しむこともできました。
最後のお楽しみでもあった京都伝統産業体験では、うちわか万華鏡のいずれかを選択し、
創作しました。
世界に一つしかないオリジナルのものをつくることができ、子どもたちは、満足そうでした。
今回は、お手伝い大作戦という単元で、普段当たり前のようにおこなってい”お手伝い”の意義や大切さを再確認してもらおうと考えました。
子どもたちが、それぞれ工夫をこらして発表を行い、自分以外の家庭の様子やお友だちのお手伝いのやり方や気持ちを知る、いい機会になりました。






