第4回私立小学校ソフトボール交流大会
第4回私立小学校ソフトボール交流大会が賢明学院小学校で開催されました。
本校からは6年生16名が参加しました。
持ち前のチームワークを充分に発揮、
ピンチもみんなで声をかけ合い見事に準優勝となりました。
第4回私立小学校ソフトボール交流大会が賢明学院小学校で開催されました。
本校からは6年生16名が参加しました。
持ち前のチームワークを充分に発揮、
ピンチもみんなで声をかけ合い見事に準優勝となりました。
帝塚山学院小学校では、1年生よりネイティブと日本人のティーム・ティーチングで
英会話の授業を行っています。
動詞に関しては、1年生時に既にいくつか学習しており、
I can~.で自分のできることについて発表する活動も行いました。
2年生ではさらに動詞の語彙を増やすとともに、Can you ~?を使い、
教師対児童の会話、そして児童対児童の会話へと発展させ、相手と積極的に
コミュニケーションをとることを目的としています。
本単元の3回目にあたる今日の授業では、子どもたちが大好きなアクションゲーム
(1人が前でアクションをして見せ、当てるゲーム)で動詞とCan you~?の復習をした後、
先生からの質問に自分の答えで返したり、児童同士でインタビューをする活動を行いました。
インタビューの項目の最後の一つは、子どもたちが自分で聞きたいことを聞きます。反復練習だけに留まらず、自分の言葉で伝えあうことができました。
最後に、だれのカードを持っているかを当てるゲームを行い、楽しく授業が終わりました。
全員が参加できる授業を、これからも工夫していきたいと思います。
警察官に世話になったというと聞こえの悪いことになってしまいます。
しかし、現実には、我々は日常多くの警察官(おまわりさん)のお蔭で、
安全で安心な生活を送っています。
警察の仕事は、事故や事件の解決から、それらの予防や道案内や
よっぱらいの世話のようにごく身近なことまで多岐に渡っています。
おまわりさんが、わたしたちの安全や財産を守るために、どんな仕事をしているのか考えさせ、
また知らせてもいきたいと考えました。
たくさんのご来場により、大成功で終える事ができました。
児童たちは、日々の授業を大切に、作品を制作してきました。
1年生の油絵、6年生の共同作品をはじめ、それぞれの良さが表れていたのではないかと思います。
ご協力ありがとうございました。
心に響き、心を揺さぶる道徳を目指して、授業にソーシャルスキル教育の手法を取り入れました。
学校の日常場面での会話を取り上げ、「非主張的な話し方」「攻撃的な話し方」「さわやかな話し方」
という「3つの話し方」を比較しながら学習を進めていきました。
この時間を通して、それぞれの話し方の特徴や違いを考え、
どんな感じになるかをクラスみんなで話し合い、自分自身を振り返ることができました。
現在、海岸通りギャラリーCASOにて、第34回帝塚山学院小学校美術展を開催致しております。
広い会場には、児童たちの元気で色彩豊かな作品が飾られています。
帝塚山学院の芸術教育の一端として、小学校の児童作品をご高覧頂く、良い機会だと思いますので、
是非、お越し下さい。
日時:2011年2月8日(火)〜2月12日(土) 11:00〜18:00(12日(土)のみ15:00まで)
場所:海岸通りギャラリーCASO
〒552-0022
大阪市港区海岸通2-7-23
大阪市営地下鉄中央線大阪港駅下車 6号出口より徒歩5分
TEL&FAX06-6576-3633
*ご来場について*
公共交通機関をご利用ください。
作品引取りの為最終日のみ、美術館の前に駐車場所はあります。(駐車場の形態ではありません。)
また、路上駐車は近隣の住人の方にご迷惑をおかけしますので、絶対におやめください。
ご協力お願いします。
なお、毎年最終日の14:00〜15:00の時間帯は、会場が大変混雑します。
美術館本来の落ち着いた雰囲気では鑑賞することができません。
その時間帯をはずされて鑑賞されることをお勧めします。