帝塚山学院小学校ニュース

『タッチ・ジ・オーケストラ』(6年生)

本日、6年生が『タッチ・ジ・オーケストラ』に参加しました。

服部緑地のセンチュリーオーケストラハウスで、日本センチュリー交響楽団が行っている、

参加型の演奏会です。

間近にオーケストラの迫力を感じたり、実際に楽器を触らせてもらったり、

歌で演奏に参加したりと、魅力的で貴重な体験の連続でした。

指揮者体験のコーナーでは、代表の児童が「ラデツキー行進曲」を指揮し、

指揮した本人はもちろんのこと、会場全体が緊張感で包まれました。

終演後も、子ども達はなかなか興奮が冷めない様子でした。

まさに音楽に直接触れる体験は、子ども達の心に響いたことと思います。

あしなが東日本大地震、津波遺児募金報告

6月11日(土)の学校説明会において6年生の児童たちが、

東日本大震災・津波遺児募金活動を行いました。

児童たちは募金してくださった方々に感謝の気持ちを込めて、藍染めハンカチを制作しました。

当日、雨の中説明会に来ていただいた多くの保護者の皆様、塾・学校関係の皆様から、

あたたかいお心と義援金をお預かりしました。

本日、6月13日(月)住吉帝塚山郵便局から、あしなが育英会に集まった

37,088円を送らせていただきました。本当にご協力ありがとうございました。

  • 藍染めハンカチ制作の様子
  • 募金活動の様子
  • 募金活動の様子
  • 地震・津波で困っている子ども達のために使って下さい。

第1回入試説明会・体験入学を開催しました

本日、第1回入試説明会・体験入学を開催しました。

園児・保護者・教育関係者の方々が、多く参加してくださいました。
多目的ホールでは、学校や入試についての説明があり、保護者の方々は熱心に聞いておられました。

体験授業では、図工・英会話・図書・音楽・情報の授業が行われ、それぞれの教室で興味深く、楽しみながら活動する園児のたちの姿を見ることができました。

体験給食では、おいしそうにいただく園児たちの笑顔が印象的でした。

本日はお足元の悪い中、入試説明会・体験入学にご参加していただきありがとうございました。

  • 説明会の様子
  • 英語授業の様子
  • 図書授業の様子
  • 図工授業の様子
  • 音楽授業の様子
  • 体験給食の様子

第2回入試説明会・体験入学のご案内

2011年9月4日(日)に第2回 入試説明会・体験入学を行います。
説明会の参加申し込みの必要はありませんので、ぜひご参加ください。
保護者のみの参加も可能です。

詳しくはコチラ

体験入学申込リーフレットは下記をクリックしてください。

体験入学申込リーフレット

図工科研究授業(6年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業を進めています。
第1回目の研究授業(図工)が行われました。

 

平成23年度第1回目の研究授業は、6年図工の「藍染め」でした。

藍染めを未経験の児童がほとんどで、最初に藍染めの歴史や天然藍と合成藍の相違点や還元と酸化の染の仕組みについて学習しました。

その後、授業前に児童たち自身で準備した藍の液と輪ゴム絞りをしたハンカチを使用して浸染(しんぜん)・発色放置・水洗い・定着といった手順で染めていきました。

特に印象に残ったことは、ハンカチを藍の液から取り出し、色の変化が起こり、輪ゴムを解き、ハンカチを広げた時の子どもたちの素敵な表情です。

このハンカチは、東日本大震災の募金活動に役立てます。(6年生主体で6月11日の本校入試説明会 会場で実施予定。募金していただいた方に感謝の気持ちとしてハンカチを贈ります。)

最後に、児童たちは今回の授業で染色の楽しさを経験し、物作りを通して小学生である自分たちにも、社会的に役立つことが出来たと実感してくれることでしょう。

能体験学習(5年生 国語)

 5年生では国語科の古典学習の一つとして、

「能の面白さを知り、体験する」ことをテーマに、体験学習を行っています。

帝塚山学院小学校の先輩でもある、山中がしょう先生にご指導いただいています。

能とは何かということから、実際に扇を持って舞の練習もしています。

扇を持って舞う姿は真剣そのものです。

6月23(木)の発表会に向けて、一つの作品に取り組んでいきます。