帝塚山学院小学校ニュース

第31回音楽会

本日、第31回帝塚山学院小学校音楽会が堺市民会館にて開催されました。
児童会代表児童のあいさつのあと、5年生の合唱と器楽アンサンブルから音楽会が始まりました。

4年生・3年生は、歌とリコーダーを使って、きれいな演奏をしていました。
吹奏楽部・合唱同好会・PTAコーラスは日頃の練習の成果をしっかりと発揮していました。
2年生はわいわいのはらを歌い、会場を楽しい雰囲気にしてくれました。
1年生は、元気に歌いとてもかわいらしい印象でした。

小学校生活最後の音楽会となる6年生は、器楽合奏と歌でした。小学校最後の音楽会での演奏らしく、みんなの心を一つにして、EINE KLINE NACHTMUSIK、Smile、Time To Say Goodbyeを合奏、合唱してくれました。とても心に残る演奏でした。

職員演奏では、トーンチャイムを使って We Wish You A Merry Christmas、きよしこの夜を演奏しました。最後に「We Wish You A Merry Christmas」をみんなで楽しく合唱し、第31音楽会は閉会しました。

本日の音楽会には、お寒い中多くの方々のご来場をいただき、ありがとうございました。

吹奏楽部:JIN-仁-メインタイトル 他 合唱同好会:未来へのレシピ 他
  • 5年生:地球の仲間 他
  • 4年生:太陽のにおい 他
  • 2年生:わいわいのはらうた
  • 3年生:音楽のスケッチブック「鶴見緑地」
  • 1年生:ママごめんなさい 他
  • 6年生:EINE KLINE NACHTMUSIK 他

体力テスト

11月22日(火)長居陸上第二競技場にて新体力テストを実施しました。

天候にも恵まれ、児童たちは元気に50m走をしたり、反復横跳び、上体起こしなどをしたりして、

現在の体力を測定しました。昨年より伸びた記録に児童たちは、喜んでいました。

最後に、お手伝いしていただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

5年生調理実習ナポリタンスパゲッティ

今回は、うまく包丁を使いお野菜を切る事を中心に実習を行いました。

中には「玉ねぎが〜(;_:)」と涙を流しながら頑張っている子もいたりして。

ゆでて、きざんで、炒めてと大忙しの子ども達でしたが、協力して

おいしいナポリタンが出来上がりました。

音楽会予行

本日、アリーナにて音楽会予行を行いました。
出演している児童たちは、一曲、一曲心をこめて歌い、

演奏し、聴いている人の心にしっかりと思いが届いているようでした。
本番でも今日のような音楽会にみんなでしたいと思います。

第31回帝塚山学院小学校音楽会は、11月24日(木)に堺市民会館で行われます。

計算検定

カリカリカリ・・・。静かな教室で鉛筆で字を書く音だけが響く教室。

子どもたちが計算問題に集中して取り組んでいるワンシーンです。

帝塚山学院小学校では、2学期と3学期に計算検定を行っています。

この学年で必ず抑えておきたい計算問題を筆算と暗算に分け、

合格点を出題数の9割に設定して判定しています。

これまでの指導を振り返る大切な機会にしています。

前述の子どもたちが取り組んでいるワンシーンで、カリカリの音が、急に弱くなったり、

急に聞こえなくなったりすることなく、やりきったという充実感で

元気よく鉛筆を置ける子どもを育てていきます。

別寅かまぼこ・しものファーム社会見学(3年生)

まちにまった社会見学。今日は、かまぼこ工場と小まつ菜の畑へ行きました。

バスに乗って約1時間で、「別寅かまぼこ」に到着です。

スライドを見た後、マスクと帽子をつけて、工場の中を見学させていただきました。

ちくわがくるくる回っていたり、かまぼこが蒸されていたりしました。

マイナス30度の冷凍庫は、ものすごく寒かったです。

お土産もいただいて公園で昼食をとり、バスで約40分走ると「しものファーム」に着きました。

ここでは説明後、水洗いの様子を見せていただき、実際に畑で収穫体験もできました。

ビニールハウスの中は一面が小まつ菜で、葉っぱがふわふわでした。

とらせていただいたのをお土産に、学校へ戻りました。

盛りだくさんでしたが、とてもためになった1日でした。

別寅かまぼこ・しものファームの方々ありがとうございました。

  • 別寅かまぼこ社会見学の様子
  • しものファーム社会見学の様子