帝塚山学院小学校ニュース

国際理解出前講座(6年生)

一昨日・昨日に続き、本日は6年生を対象にJICAの講師の方に、

国際理解出前講座をしていただきました。

講師の先生は、2009年9月〜2011年9月まで、スリランカにおいて海外青年協力隊員、

パソコンインストラクターとして活動されていたそうです。

 

今日のテーマは「いろんな人と家族になろう」です。

スリランカの言葉シンハラ語について、スリランカの紹介、

スリランカの家族についてお話していただきました。

児童たちは、スリランカについて興味深く学んでいました。

今日、学んだ事を今後の国際理解につながることでしょう。

国際理解出前講座(4年生)

昨日の2年生に続き、本日は4年生を対象にJICAの講師の方に、

国際理解出前講座をしていただきました。

講師の先生は、海外青年協力隊、美術隊員として、ヨルダンに派遣。

ヨルダンでは、パレスチナ難民キャンプの小中学校で、図画工作の授業のプログラム作成、

授業のアイデア提案などの活動をされていたそうです。

 

今日のテーマは「中東ヨルダンってどんなところ?(イスラム教ってなに?)」です。

アラビア語での挨拶、ヨルダンの場所、日本にはない暮らしの一コマ、

イスラム教などについてお話していただきました。

児童たちは、ヨルダンについて興味深く学んでいました。

今日、学んだ事を今後の国際理解につながることでしょう。

国際理解出前講座(2年生)

本日、2・3限目にJICAの講師の方に来ていただき、2年生を対象に

国際理解講座をしていただきました。

講師の先生は、2009年3月〜2011年3月まで海外青年協力隊員として、西アフリカのニジェール共和国でバレーボールの普及活動をメインとして活動されていたそうです。

 

今日のテーマは「ニジェール共和国について知ろう」です。ニジェールの言葉ハウサ語、

ニジェールの文化や生活、ニジェールの学校の様子などをお話してくださいました。

児童たちは、日本とニジェールとの違いを興味深く学んでいました。

今日、学んだ事を今後の国際理解につながることでしょう。

Merry X'mas

もうすぐクリスマスです。

5,6年生の英語の時間には “How the Grinch stole Christmas!”の映画鑑賞を、

そして1〜4年生の英会話では今年もクリスマスカードを作りました。

グリンチは日本語字幕がありませんでしたが、笑い声もおこり、楽しんで観ることができました。

クリスマスカード作りも、それぞれに工夫を凝らしながら素敵なカードが出来上がったようです。

「サンタさんにあげる!」「私はお母さんにあげるよ。」

子どもたちの笑顔に、とても幸せな気持ちになりました。      Merry Christmas!!

児童集会

本日、6限目に児童集会がアリーナにて行われました。

本日は、学校で取り組んでいる2つの目標、1:右側歩行 2:言葉づかいについて

4年生〜6年生まで各クラスどのような取り組みをおこなっているかを発表しました。

今回の発表が、これからの学校生活に生かされると思います。

油絵制作

1年図工の授業では、油絵制作に取り組み始めています。

児童たちは、パイナップル・オレンジ・バナナ・リンゴなどの果物をしっかりと見て、

キャンバスにデッサンしました。それから、油絵の具で色をつけています。

1年生の児童たちは、果物の甘い香りに包まれ、油絵の具の感触を楽しみながら制作しています。

完成する日が楽しみです。