帝塚山学院小学校ニュース

第1回体験授業のご案内

◆第1回体験授業◆

期 日  平成24年3月4日(日)

時 間  9:30〜11:00(9:00受付)

 

◆プログラム◆

9:00〜  受付開始 小学校正門

9:30〜  体験授業 小学校校舎

10:20〜  保護者の方は、施設見学ツアー

       お子様は、アクティビティ(教員といっしょに遊びます)

11:00〜 自由解散

 

◆参加対象◆

 新年長(4月より年長になるお子様)

 

◆体験授業参加定員◆ 100名(定員になり次第締め切らせていただきます)

 

◆申し込み締め切り◆  平成24年2月29日(水)

 

耐寒遠足

本日、山辺の道へ耐寒遠足に行ってきました。お天気にも恵まれました。

1年生は約5km、学年ごとに距離が伸び、6年生になると約15kmの道のりを歩きます。
山里の景色とおいしい空気、お友だちとの会話を楽しみながら石上神宮を目指して歩きました。
石上神宮の公園では、おいしいお弁当食べたり、たのしく遊んだりして時間を過ごしました。
とっても楽しい一日になりました。

  • 6年生は、大神神社からスタートします
  • 石神神宮を目指して歩きます
  • 菜の花が咲いていました
  • 石神神宮で記念写真
  • お弁当おいしかったよ!
  • たくさん遊びました

3年生落語鑑賞会

今日は待ちに待った落語の日。3年生は、5時間目、集会室で落語を見ました。

落語を披露してくださるのは、笑福亭智之介さん。吉本興業に所属している落語家の方です。

着物を着て、颯爽と舞台に上がった智之介さん。

まずは、一人で何人もの登場人物の声色を使い分ける様子を見せてくれました。

二人、三人・・・と人数が増えるにつれ、子どもたちは大爆笑。人間でも動物でも大丈夫なのだそうです。

 

次に、落語で使われる2つの道具について紹介していただきました。

その2つとは、ズバリ扇子と手拭い。

それらを上手に用いることで、いろいろなものに見えてくるから不思議です。

例えば、扇子はしゃもじにも箸にもなるし、手拭いは本にも焼き芋にもなります。

そして、桃太郎の小噺を面白おかしくご披露いただきました。

 

最後に質問コーナーがあったのですが、思わぬ嬉しい話が。

なんと、各クラスに智之介さんのサインをいただけることになったのです。

落語を通して、表現というものの奥深さを体感できました。

学習参観日

1月24日(火)は低学年、1月25日(水)は高学年の参観日でした。
各教室で保護者の方々が、見守る中児童たちは緊張もありましたが、

積極的に発表や活動に取り組んでいました。

児童たちの成長を感じる良い機会になったかと思います。

書初め展

1月23日・24日・25日の三日間、書初め展が、本校4階で行われています。

児童たちが書道の時間に丁寧に書いた作品が、展示されています。

今年の各学年の課題は、以下の通りです。

 

1年 書写(硬筆)

2年  た つ

3年 お正月

4年 美しい空

5年 春よ来い

6年 夢を育む

第35回帝塚山学院小学校美術展開催のお知らせ

海岸通りギャラリーCASOにて、第35回帝塚山学院小学校美術展を開催致します。

 

帝塚山学院の芸術教育の一端として、小学校の児童作品をご高覧頂く、良い機会だと思います。

何卒、お越し下さいますよう、ご案内申し上げます。

 

日時:2012年2月7日(火)〜2月11日(土) 11:00〜18:00(11日(土)のみ15:00まで)

場所:海岸通りギャラリーCASO

    〒552-0022

     大阪市港区海岸通2-7-23

     大阪市営地下鉄中央線大阪港駅下車 6号出口より徒歩5分

      TEL&FAX06-6576-3633

      http://www.cwo.zaq.ne.jp/caso

 

*ご来場について*

公共交通機関をご利用ください。

また、路上駐車は近隣の住人の方にご迷惑をおかけしますので、絶対におやめください。

ご協力お願いします。

なお、毎年最終日の14:00〜15:00の時間帯は、会場が大変混雑します。

美術館本来の落ち着いた雰囲気では鑑賞することができません。

その時間帯をはずされて鑑賞されることをお勧めします。