理科出前授業(4年生)
関西電気保安協会の方が電気についての講義と実験をしに来られました。
前半の講義では、「感電」や「ろう電」等、少し難しい内容でしたが、クイズをまじえながら、
わかりやすく説明してくださいました。
後半の実験では、「備長炭電池を作ってモーターを回そう!」というものでした。
4年生の子どもたちは炭でも電気が流れることにとても驚いていました。
関西電気保安協会の方が電気についての講義と実験をしに来られました。
前半の講義では、「感電」や「ろう電」等、少し難しい内容でしたが、クイズをまじえながら、
わかりやすく説明してくださいました。
後半の実験では、「備長炭電池を作ってモーターを回そう!」というものでした。
4年生の子どもたちは炭でも電気が流れることにとても驚いていました。
たくさんのご来場により、大成功で終える事ができました。
児童たちは、日々の授業を大切に、作品を制作してきました。
1年生の油絵、6年生の木版画をはじめ、それぞれの良さが表れていたのではないかと思います。
ご協力ありがとうございました。
2月12日(日)、大東市立総合文化センターサーティーホールにて
西日本私立小学校連合音楽会が行われ、本校からは吹奏楽部と合唱同好会が出演しました。
吹奏楽部はドラマ「JIN」のメインタイトルと、「Fire Dance」を演奏しました。
11月の音楽会の時よりも一人ひとりの音が良く響き、思いのこもった演奏ができたと思います。
合唱同好会はPTAコーラスのみなさんと一緒に、「未来へのレシピ」と「遠い日の歌」を合唱しました。
澄み切った歌声が会場に響きわたりました。
演奏会では他校の合奏や合唱を聞くことができ、いい刺激を受けることができました。
これからも、音楽が好きな気持ちを大切にしてほしいです。
1月30日より、かけ足運動が始まりました。
高学年・低学年1月30日(月)〜2月13日(月)の間「朝のかけ足運動」を行いました。
5分間自分のペースで走り、寒さに負けない体づくりを目標に行いました。
寒さの厳しい2/10、帝塚山学院大学合氣道部より
7名のお兄さん・お姉さんが合氣道の合同練習に来校してくださいました。
小学生は、1月末の昇級審査、2月初めの演武大会を終え、ホッと一息ついた所ではありますが、
最終クラブで行う演武発表に向け、最終調整をしなければなりません。
今回は、漢字検定の関係で先に集合写真をとり、体操を済ませた後、
まず大学生による演武を見せていただきました。
技の美しさや迫力など、大変参考になりました。
その後、小学生一組(2人)に対して大学生が1〜2名つき、
マンツーマンで技を指導していただきました。
中にはメモをとる児童もおり、短時間ではありましたが、
どのペアもそれまでの技より格段良くなりました。
途中で3年生のクラブ見学があり、小学生も大学生も張り切って技の披露をしました。
その中から未来の合氣道部員も誕生することでしょう。
とても充実した合同練習でした。
本日から2月11日(土)まで海岸通りギャラリーCASOにて美術展を開催しています。
1年生から6年生までの約400点の作品が展示されています。
ぜひ、ご来場ください。