8.22 交流行事3
交流行事の様子を写真でご覧ください。
午後からホテルで交流の練習をしていて、いよいよ、17時から交流行事が
共和国広場で行われました。
まずは、浴衣姿の日本の子供達の通りを歩く姿にカメラのシャッター音と
「ベッラ」という声が至る所から上がりました。10分程で共和国広場に到着。
今回の研修で一番どうなることか心配していた交流行事でしたが、
結果は予想を遥かに超える大成功でした。
副市長さん、校長、子供達のお互いの挨拶が終わるまで双方緊張気味でしたが、
能や書道、折り紙などの説明のデモンストレーションぐらいからイタリアの子供達、
市民の皆さんの反応がぐっと盛上がってきました。
交流が始まると書道や折り紙のコーナーは、列をなす大盛況。
「愛」や「幸福」「美」などの文字のリクエストが続きます。
自分の名前を漢字でリクエストする子供や大人が続出。約30分の間に用意した色紙がなくなりました。
折り紙も大盛況。難しいあやとりやけん玉にも挑戦するイタリアの子供や大人達、
なかなか交流の時間を終える事が難しい程でした。
何とか交流をおしまいにして、テーブルや椅子を子供達が約5分で片付けます。
そのてきぱきとした姿にイタリアの教育関係者の方から驚嘆の声。
「イタリアの子供達ではあり得ない!!」。
いよいよ、学院音頭が輪になってデモンストレーション。周りから歓声が上がります。
デモが終わり、イタリアの子供達、大人達が輪に加わり、
共和国広場に学院音頭の大きなの花が咲きました。
終わってからも感動で交流の輪はしばらく続きました。
子供たちももっと交流したかったと言っていました。
イタリアの方からも日本に訪問し、今回がきっかけとなり交流がもっともっと深まる事を希望されて、
約2時間の交流を終えました。
10:30〜12:00まで、初めてのイタリアでお買い物に挑戦。
文房具店、土産物店で最初は苦戦していましたが、様々なお土産をちゃんと買えていました。
いよいよ、夕刻17:00より共和国広場にて交流行事の始まりです。
今日のイタリアの新聞にも記事が載っていました。
今日は、朝9:00〜10:30まではがき大の画用紙にスケッチをしました。
ほとんどの子供達が、一生懸命難しいイタリアの街のスケッチにチャレンジしました。
短時間でしたが、とても良いスケッチができていましたので、帰国後廊下に展示したいと思います。
市内散策を終えて、夕食は洞窟レストラン。
メニューは野菜のリゾット、鶏肉のトマト煮込み。ジェラートでした。
オレンジ色の街頭の照らす小道を通りライトアップされた大聖堂近くのホテルへ。
内容の深くて濃い一日でした。
明日はいよいよ交流の日です。ボナノッテ