5年「租税・財務教室」
5年生では、社会で政治の学習を行なっています。その一環として、住吉税務署・近畿財務局の方に学校へ来ていただき、税と財務についての出前授業を5・6時間に集会室で実施しました。
財務教室では、歳出に関するグループワークを行うなど、子どもたちも積極的に授業に参加していました。とても為になる出前授業でした。

5年生では、社会で政治の学習を行なっています。その一環として、住吉税務署・近畿財務局の方に学校へ来ていただき、税と財務についての出前授業を5・6時間に集会室で実施しました。
財務教室では、歳出に関するグループワークを行うなど、子どもたちも積極的に授業に参加していました。とても為になる出前授業でした。
大阪珠算協会の方にお越しいただき、そろばんの授業を行っていただきました。
「立てて、置いて、こ〜ろころ」の掛け声に合わせて、そろばんをセット。
「願いましては〜」の合図で、耳をすませて、先生の読み上げを聞きながら、計算していきます。
「ご明算!」の一言に、子どもたちは大喜びです。
初めてそろばんに触れる児童も多くいましたが、そろばんの楽しさを感じられた2時間となりました。
協会の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
3年生は、来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。
活動の様子を見せてもらったり、説明をしてもらったり、体験をさせてもらったり...
興味のあることに打ち込む先輩たちの姿を見て、3年生は目を輝かせていました。
どのクラブに入るのでしょうか。4年生になるのが楽しみですね。
本日6年生の英語学習の一環として、英語落語を鑑賞しました。
毎年お世話になっている落語家の桂かい枝さんと桂福龍さんに今年もお越しいただき、今回も笑いの絶えない時間となりました。
第1部では、福龍さんから英語落語のコツを伝授していただき、その後、お二人による古典落語や英語落語を鑑賞しました。
第2部では、かい枝さんによる英語落語を鑑賞し、最後は希望児童が挑戦する「英語小噺コンテスト」です。事前に挑戦するお題を選び、今日の本番で発表します。
25名の児童が参加しましたが、それぞれ仕草や表情に工夫があり、会場は大盛り上がりでした。優勝者には、お二人からの色紙と景品をいただきました。
人前で話すことに緊張があった児童もいましたが、かい枝さんからは、緊張を経験すること、緊張した時に自分がどのようになるか知ることも大切だとお話いただきました。
プロとして落語の世界で活躍されている方からのお話は、児童の心にも響いたようで、コンテストに参加した児童からも「緊張したけど楽しかった。」「上手く言えてよかった。」などの声が聞かれました。
毎年貴重な機会をいただき、児童たちの本物体験につながっています。ありがとうございました。
コンテストに出場した皆さんもよくがんばりました!
11月28日、第44回音楽会がフェニーチェ堺にて執り行われました。
校長先生のお話、そして児童会役員のはじめのことばから始まり、
各学年がこれまでの練習の成果を存分に発揮し、素敵な演奏をみんなで味わう1日となりました。
トップバッターの4年生は、歌とリコーダー。
「星の大地に」「ドキドキ ロックンロール」「わたあめ」
わたあめの気分を歌声にこめて歌う様子が印象的でした。
次は3年生の歌とリコーダー。
「Drifting Along」「まるい地球」「イノチノマーチ」
4年生同様に初めてのリコーダーでの演奏となりましたが、みんなで息を揃え、音を合わせた演奏でした。
そして、5年生の歌とリコーダーは、児童のピアノ伴奏での演奏です。
「ビューティフル・ネーム」「THE EASY WINNERS」「明日へ向かう人」
二部合唱では、ソプラノとアルトでそれぞれの声を聞き合い、素敵なハーモニーを奏でていました。
2年生は歌の発表です。
「おはようのエール」「じゃんけんぽんのうた」「たいようのサンバ」
可愛らしい振りのついた「たいようのサンバ」は、みんながしっかりリズムに乗って、会場全体を盛り上げていました。
前半最後は合唱同好会です。
「青い空」「星とたんぽぽ」
学年の発表に比べると人数は少ないですが、一人一人の声が合わさって、1つの歌声になり、客席にメロディーを届けてくれました。
後半は吹奏楽部からのスタートです。
「Austrian Hymn」「残酷な天使のテーゼ」
ゆったりとした曲調の「Austrian Hymn」に対して、アップテンポな「残酷な天使のテーゼ」の対比が客席を楽しませてくれました。
次は1年生の音楽物語「ジャックとまめのき」です。
1年生らしい可愛らしく元気な歌声と振り付けは、鑑賞している他の学年も、体が自然とリズムに乗ってしまうほどのパワフルなものでした。
そして6年生の歌と器楽合奏。
「Sing」「夢のつぼみ」「カルメン前奏曲」
異なる楽器の音色が重なって、楽しくも惹き込まれる演奏でした。歌も高学年らしい声色の調和になって、最高学年の音楽をみんなに披露してくれました。
最後は職員演奏「世界がひとつになるまで」と
全員合唱「素晴らしい言葉」です。
児童、職員全員での合唱は、数年ぶりとなり
会場全体が歌声に包まれ、客席にお越しいただいた方たちにも
しっかりと音楽を届けられたのではないでしょうか。
多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
こんにちは。TASCです。
今日は理科実験の時間にスーパーボール作りをしました。
水と塩を混ぜて洗濯のりを加えて混ぜるとドロドロの塊になって・・・さらにその塊の水気を切りながらこねると・・・なんとスーパーボールの完成です。
実際に弾ませてみるとよく弾み、子どもたちみんな大喜びで遊んでいました。