国際理解出前講座(6年生)
国際理解出前講座をしていただきました。
講師の先生は、2009年9月〜2011年9月まで、スリランカにおいて海外青年協力隊員、
パソコンインストラクターとして活動されていたそうです。
テーマは「いろんな物や人との繋がりを見つけよう」です。
スリランカの言葉シンハラ語、日本の中のスリランカ、スリランカの人々の繋がりについて
お話していただきました。
児童たちは、スリランカについて興味深く学んでいました。
今日、学んだ事は今後の国際理解につながることでしょう。
国際理解出前講座をしていただきました。
講師の先生は、2009年9月〜2011年9月まで、スリランカにおいて海外青年協力隊員、
パソコンインストラクターとして活動されていたそうです。
テーマは「いろんな物や人との繋がりを見つけよう」です。
スリランカの言葉シンハラ語、日本の中のスリランカ、スリランカの人々の繋がりについて
お話していただきました。
児童たちは、スリランカについて興味深く学んでいました。
今日、学んだ事は今後の国際理解につながることでしょう。
関西電気保安協会の方が、4年生・5年生を対象に理科の出前授業に来て下さいました。
4年生は「備長炭で電池を作ろう」という内容でした。
備長炭と塩水だけでも、モーターがくるくる回ったことに驚き、とても不思議そうでした。
5年生は「手作りモーターを作ろう」という内容でした。
モーターを作るのは少し難しそうでしたが、5年生全員が、手作りモーターを回すことに成功しました!
他にも、電気の正しい使い方や、電気に関するよく聞く言葉をわかりやすく教えていただきました。
1年の図工授業では、油絵を制作中です。
1回目は、机の上に置かれた果物をよく観て下描きをしました。
2回目は、道具の使い方や油絵の具やオイルの性質についての話を聞いた後、
油絵の具を使い描き始めました。
水彩絵の具との違いを感じながら、取り組んでいました。
完成が楽しみです。
3月20日(祝)に行われます、体験授業「情報」の申し込みを締め切りました。
まもなく定員に達する教科もありますので、ご希望の教科がある方は、お急ぎください。
申し込みの締め切りは3月15日(金)です。
2月11日(月)、大東市立総合文化センター サーティーホールにて、西日本私立小学校連合音楽会が行われ、本校からは今年度も吹奏楽部と合唱同好会が出演しました。
吹奏楽部は、「ルパン三世のテーマ」と「BLUE RIDGE SAGA」を演奏しました。
11月の音楽会のときよりも全員の音がよく響き、心をひとつに思いのこもった演奏ができました。
合唱同好会はPTAコーラスの皆さんと「いつかこの海をこえて(釜石東中学校生徒の思いをここに)」と「魔女の宅急便よりやさしさに包まれたなら」の2曲を合唱しました。
演奏会では普段では聴くことのできない他校の演奏や合唱を聴くことができ、児童たちも刺激を受けることができたようです。
また来年の音楽会が楽しみです。
2月5日〜2月9日まで美術展が行われました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
また、保護者の方々のご協力ありがとうございました。
来場していただいた方からの感想の一部を紹介します。
「1年生の「自分の顔」は思いのほか大きな画面で、製作中の楽しさが伝わってくる作品でした。
6年生の作品の完成度に驚き、何か作ってみようかと思わされました。
妹が、絵の具と画用紙を欲しがり、帰ってすぐに絵を描きました。
刺激を受けたのは、私だけではなかったようです。」
「私たちの自画像を見ていてとても楽しかったです。
これだれのかなぁーと思って見ました。あたったりもしました。
1年生の自画像を見ていると初心にもどれました。
大きな顔を小さなクレヨンで必死になってぬっていた、昔の私たちの姿を思い出しました。
とても懐かしく感じました。」

