帝塚山学院小学校ニュース

6年生送る会・スポーツ会・祝賀の集い

6年生も卒業まで残りわずかになりました。

本日午前中、アリーナにて6年生の卒業をみんなでお祝いする「6年生送る会」を行いました。

各学年・クラブが歌や呼びかけなどを発表して、とても楽しい時間を過ごしました。

会の最後には1年生から5年生までがこの日の為に、心を込めて作った折鶴を

6年生にプレゼントしました。6年生にも在校生の気持ちがきっと届いたと思います。

 

お昼からは、「スポーツ会」として先生チームと6年生チームで

バスケットボール・ポートボールの試合を行いました。
一緒に運動するのも気持ちが一つになったような気がしました。

 

その後、給食場で「祝賀の集い」があり、軽食を食べながら、各クラスの歌を聞いたり、ゲームをしたりして楽しい一時を過ごしました。

早くから準備をしていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

6年生の児童にとって、楽しく思い出に残る1日になったことだと思います。

国際理解出前授業(2年生)

昨日に続き、本日は2年生を対象にJICAの講師の方に、

国際理解出前講座をしていただきました。

講師の先生は、海外青年協力隊として西アフリカのベナン共和国に派遣。

現地の小学校を巡回し、図工・音楽・体育の授業を実施。

また、大学生対象の日本語教室や地域住民対象の日本文化紹介イベント等実施されていたそうです。

 

今日のテーマは「アフリカの子ども達のくらしを知ろう!」です。

アフリカやベナンについてのクイズや、子ども達の暮らしなどについてお話していただきました。

児童たちは、アフリカ、ベナンについて興味深く学んでいました。

 

体験授業「英会話」申込みを締め切りました

320日(祝)に行われます、体験授業「情報」につづき「英会話」の申し込みを締め切りました。

申し込み可能な教科は、「図書」「音楽」「理科」です。

まもなく定員に達する教科もありますので、ご希望の教科がある方は、お急ぎください。

 

申し込みの締め切りは3月15日(金)です。

落語鑑賞会(3年生)

今年も、待ちに待った落語鑑賞会の日がやってまいりました。

来てくださったのは、落語家の笑福亭智之介さんです。

お話が始まるやいなや、大爆笑の連続でした。

噺家さん一人で、何人もの人物を演じるプロの話芸に、興奮しすぎた児童もいました。

落語では、扇子と手ぬぐいで、いろいろな表現をします。

それらを実際に高座で体験させていただくこともできました。

最後に、落語「桃太郎」を一席、披露していただきました。

落語を通して、表現というものの奥深さを体感することができました。

藍染め体験(3年生)

現在、3年の図工では藍染めの学習に取り組んでいます。

かばんを輪ゴムでしぼり、模様ができるように下準備をした後、

藍染めの歴史や種類について学習しました。

体験では児童たちが、藍の液にかばんを入れて染めた後、

輪ゴムをはずし、模様が現れた時の表情が、とても印象的です。

国際理解出前講座(4年生)

昨日の6年生に続き、本日は4年生を対象にJICAの講師の方に、

国際理解出前講座をしていただきました。

講師の先生は、海外青年協力隊、青少年活動隊員として、中南米パナマ共和国に派遣。

現地では、養護施設で6歳〜17歳までの孤児に対し体育の指導や授業のサポートなどを

されていたそうです。

 

今回は、パナマ共和国の文化や概要などをお話ししていただきました。

私たちの暮らしの中にもパナマ共和国で作られた物がたくさんある事を知り、

児童たちは驚いていました。

他にも、パナマ共和国の言語であるスペイン語を使っての挨拶を教えて頂きました。

児童たちは、興味深くパナマ共和国に学びました。