舞洲工場・スラッジセンター(4年生社会見学)
4年生は、舞洲のごみ焼却工場とスラッジセンターに社会見学へ行ってきました。
フンデルト・ヴァッサーさんがデザインしたこの建物の中では、
1日に約900tものごみを焼却しているそうです。焼却時の余熱を利用したり、
環境に優しい方法で処理したりなど、新しい発見をたくさんすることができました。
見学を通して、私たちも社会の一員としてごみを減らし、美しい町づくりに努めたいと思いました。
4年生は、舞洲のごみ焼却工場とスラッジセンターに社会見学へ行ってきました。
フンデルト・ヴァッサーさんがデザインしたこの建物の中では、
1日に約900tものごみを焼却しているそうです。焼却時の余熱を利用したり、
環境に優しい方法で処理したりなど、新しい発見をたくさんすることができました。
見学を通して、私たちも社会の一員としてごみを減らし、美しい町づくりに努めたいと思いました。
学校のグランドでは、大きな鯉のぼりが、 気持ちよさそうに泳いでいます。
5年生の社会で初めに取り上げられる単元は、「米作り」です。
日本人の主食として、子どもたちもほぼ毎日口にするものなので、興味を持って学習を進めることができました。
今回の授業では、米袋からその米についての情報を読み取って発表した後、グループごとに分かれて、米作りの手順を予想しました。
そして、「田おこし」以下、7つの手順ごとに特徴を表にまとめていきました。
自分の考えを整理し、友だちの考えを聞くことによって、一人ひとりの学びが深まったように思います。
今日の給食は月に一度の楽しみ、ボネールのシェフ考案スペシャル洋食料理でした。
メニューはサーモンのベーコン巻 ラビゴットソース、フジリのアマトリチャーナ、
ひよこ豆のスープ、パンでした。
児童たちは、ナイフとフォークを上手に使って美味しくいただきました。
本日、1年生はPTA総会において歌の発表を行いました。
曲目は、「いちねんせい」「いぬのおまわりさん」「大きな古時計」の3曲です。
短い期間でしたが、この日の為に一生懸命練習してきました。
とっても元気よく大きな声で歌ってくれました。
5月22日(水)保護者対象学校見学ツアーのお申込みは、定員人数に達しました。
ありがとうございました。
次回の、保護者学校見学ツアーは6月25日(火)です。
申し込み開始は、5月22日(水)です。
*見学ツアーの内容は、5月・6月同じ内容となっております。
より多くの皆様にご参加頂きたいので、5月にお申し込み頂いた方は、ご遠慮ください。
よろしくお願いします