帝塚山学院小学校ニュース

(探究)授業体験が定員に達しました。

5月18日に行われます。「お父さん、お母さんのための(探究)授業体験」が定員に達しましたので締め切らせて頂きました。

6月8日(土)  入試説明会 第2回体験授業
6月25日(火) 学校見学ツアー

に是非ご参加下さい。

修学旅行4日目

修学旅行も4日目を迎え、今日は帰阪する日になりました。佐賀県は、あいにくのお天気です。

吉野ヶ里遺跡・九州国立博物館・太宰府天満宮を見学、参拝し旅の終わりを迎えます。

吉野ヶ里遺跡では、遺跡に触れ弥生時代600年の移り変わりを学びました。

九州国立博物館では、アジア各国と日本との文化交流の歴史を知りました。

学問の神様と言われる太宰府天満宮を参拝し、九州を後にしました。

6年生にとって、たくさんの思い出と実りのある修学旅行となりました。

修学旅行3日目その2

修学旅行3日目の様子その2です。

写真をご覧ください。

春の遠足に行ってきました

今日は、1年生〜5年生は春の遠足でした。 1年生「浜寺公園」 2年生「錦織公園」 3年生「大仙公園」 4年生「花園中央公園」 5年生「せんなん里海公園」 に行ってきました。 お天気にも恵まれ、楽しい1日になりました。

  • 1年生 浜寺公園
  • 2年生 錦織公園
  • 3年生 大仙公園
  • 4年生 花園中央公園
  • 5年生 せんなん里海公園

修学旅行3日目

修学旅行3日目を迎えました。病気、ケガもなく元気に過ごしています。

長崎は、本日も晴れです。

まずは、出島・大浦天主堂・グラバー園・長崎伝統芸能館を見学し、

長崎の歴史や伝統を学びました。

午後からは、平和学習です。

長崎平和公園・原爆落下中心地公園・長崎原爆資料館を、

平和ガイドさんに案内していただきました。

児童たちは原爆の恐ろしさ、命の尊さを学びました。

修学旅行2日目その2

長崎・島原到着後、がまだすドームの見学をしました。

がまだすとは、島原の方言で『頑張れ』という意味です。

がまだすドームでは、土石流・火砕流について学びました。

次に、土石流災害家屋保存公園、旧大野木場小学校被災校舎を、現地のガイドさんに案内していただき、自然の驚異を知りました。

その後、本日の宿へと向かいました。