帝塚山学院小学校ニュース

6年生 弦楽器鑑賞授業「弦楽器の音をききくらべよう」

1月30日バイオリン、ビオラ、チェロの奏者をお呼びして、生の演奏を聴かせていただきました。

それぞれの楽器の説明と独奏と、ピアノを入れた四重奏を演奏していただきました。

子どもたちは間近で聴く生演奏に耳をすまし、自分たちが歌ったことのある曲は、

思わず歌を口ずさみながら聴いていました。

弦楽器の音色そのものはもちろん、空気を振動させて伝わってくる音楽を全身で感じ取りながら

聴いてくれたことと思います。

 

6年生の感想より

・  バイオリンは高い音を出して、ビオラやチェロが出せない音を出している。ビオラは力強く、またちょうど良い音を出している。チェロはバイオリンやビオラが出せない独特でおっとりした音を出している。ピアノはこの3つの楽器の音を引き出している。

・  四重奏の方が、一つのときよりも迫力がでていて、とても良かったと思う。それぞれちがう音色だけど、心が一つになったみたいですごかった。

・  すごく迫力があった。高い音と低い音が合わさってきれいだった。最後に弾いてもらった曲は私達も知っているので、より曲のイメージを思いうかべることができた。

 

耐寒遠足に行ってきました

本日、山辺の道へ耐寒遠足に行ってきました。お天気にも恵まれました。

1年生は約6km、学年ごとに距離が伸び、6年生になると約15kmの道のりを歩きます。
山里の景色とおいしい空気、お友だちとの会話を楽しみながら石上神宮を目指して歩きました。
石上神宮の公園では、おいしいお弁当食べたり、たのしく遊んだりして時間を過ごしました。
とっても楽しい一日になりました。

朝のかけ足運動が始まっています

低学年・高学年各3日間「朝のかけ足運動」が始まっています。

寒さに負けない体力作りを目標に、自分のペースで5分間走ります。

走り終えたあとは、体も心も温かくなります。

学習参観日

1月28日(火)は高学年、1月29日(水)は低学年の参観日でした。

 

各教室で保護者の方々が、見守る中児童たちは緊張もありましたが、

 

積極的に発表や活動に取り組んでいました。

 

児童たちの成長を感じる良い機会になったかと思います。

 

百人一首大会

今日は、百人一首大会の日です。

兄弟学級でチームをつくり、他チームと3回対戦しました。

百人一首が詠まれ、札が取られる度に各教室では、拍手と大きな歓声が起こりました。

みんなで楽しい時間を過ごす事ができました。

児童会役員選挙 認証式

1月22日(水)、6時間目に児童会役員選挙が行われました。
5年生の各クラス会長候補が、児童会でしていきたい事を演説しました。
演説の後、各候補の応援演説が行われました。
児童たちは、一人ひとりがしっかりと話を聞き、考えて投票をしました。

 

昨日、外朝礼にて児童会役員選挙の認証式が行われ、新しい役員に認証状が渡されました。