帝塚山学院小学校ニュース

5年生「能」体験学習

6月2日〜6日、本校の卒業生でもある観世流梅若会能楽師の山中迓晶先生に来て頂き、

「能」の体験学習を行いました。

舞や謡だけでなく、能の歴史や、扇についても教えていただきました。

今年は「高砂」という演目の一部に挑戦しました。

初めは、舞も謡もぎこちなかった児童たちですが、最終日の発表会では保護者の方々の前で、

5日間の練習の成果を披露しました。

日本の歴史や、伝統文化に触れた一週間となりました。

ユニセフ募金活動(児童会)

本日より3日間、児童会の呼びかけでユニセフ募金活動を行っています。

児童たちは、お小遣いの中から募金額を考え募金してくれています。

今回の募金活動で集まったお金は、ユニセフを通して世界の子どもたちの命と健康を守るために役立ててもらいます。

体験授業の締切は、明日6月3日までです!

6月7日(土)の体験授業申し込み締め切りは、明日6月3日(火)までです。
申込できる教科は、英会話・音楽A・音楽B・図工Aのみです。
どの教科も若干名になります。

6年生 タッチ・ジ・オーケストラ(オーケストラ体感コンサート)

昨日、6年生が日本センチュリー交響楽団の「タッチ・ジ・オーケストラ」に参加しました。

服部緑地公園内にあるセンチュリー・オーケストラハウスに行き、間近で演奏を聴いたり、

実際に楽器を弾いたりしました。

子どもたちは音楽を注意深く聴き、どの子も充実した表情をしていました。

歌舞伎の授業

本年度は、3年生で歌舞伎の授業を行いました。

1日目は、児童たちは、歌舞伎について学習しました。

講師に歌舞伎役者の片岡當史弥さんに来ていただき、

お化粧の方法や、歌舞伎を鑑賞するときに役立つルールを教えていただきました。

児童たちは、積極的に質問をしていました。

2日目は、実際自分の顔に隈(くま)を取ります。

自分の顔を真っ白にお化粧をして、楽しそうに書いていました。

協力してくださった、片岡當史弥様、保護者の皆様本当にありがとうございました。

リサイクルバザーが行われました

517日、公開学習終了後PTAリサイクルが行われました。

小さくなってしまった制服や、卒業生の鞄などを持ちより、

他の児童に譲る場として毎年恒例になっています。

物を大切にする心が先輩から後輩へ受け継がれていく、伝統ある学院ならではの行事です。

今年度のリサイクルバザーは、制服、体操服、ラッシュガードが大変人気でした。

不要な制服等ございましたら、次回ご協力ください。

リサイクルバザーにご協力してくださいました皆様、ありがとうございました。