帝塚山学院小学校ニュース

第34回音楽会

第34回帝塚山学院小学校音楽会がSAYAKAホールにて開催されました。

最初に児童会代表児童があいさつを行い、4年生の歌とリコーダーから音楽会が始まりました。

 

4年生は「どんなときも」「10才のありがとう」をきれいな声で歌っていました。

5年生は「スーホの白い馬」の音楽劇をして、児童は役になりきり、とても感情がこもっていました。

3年生は歌とリコーダーを使って、さわやかな演奏をしていました。

1年生と2年生は元気に歌い、振付もあってかわいらしかったです。

 

吹奏楽部、合唱同好会は日頃から練習の成果をしっかりと発揮していました。

小学校最後の音楽となる6年生は器楽合奏と歌でした。

「歓びのうた〜交響曲第9番より〜」、映画「炎はランナー」のテーマを

器楽合奏し、「君へ」を歌いました。

みんなの心を1つにして、すばらしい演奏をしてくれました。

 

教員演奏では、「花は咲く」を合唱しました。

そして、最後に「にじ」をみんなで楽しく合唱し、第34回音楽会が閉会しました。

 

第34回帝塚山学院小学校音楽会にご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

  • 1年生 てんとうむし 他1曲
  • 2年生 アイスクリームの歌 他2曲
  • 3年生 いつでもあの海は 他2曲
  • 4年生 どんなときも 他2曲
  • 5年生 スーホの白い馬
  • 6年生 歓びのうた〜交響曲第9番より〜 他2曲

ワールド牧場体験学習(1年生)

1年生は小動物と触れ合い、生き物を大切にする心を養うことを目的に、

大阪府南河内郡にあるワールド牧場へ行きました。

天気は、くもりで少し雨が降る程度でしたが、ゆとりを持って見学と体験ができました。

小動物に実際に触れて、感触やにおいにとてもおどろいていました。

また、エサをヤギやひつじに与えることができ、とてもたのしい体験学習ができました。

音楽会予行

本日、アリーナにて音楽会予行を行いました。

出演している児童たちは、一曲、一曲心をこめて歌い、

演奏し、聴いている人の心にしっかりと思いが届いているようでした。

本番でも今日のような音楽会になるようにしたいと思います。

第34回帝塚山学院小学校音楽会は、11月28日(金)SAYAKAホールで行われます。

 

KGCに行ってきました

11月15日土曜日に、第1回KGCが行われました。KGC(校外学習サークル)の目的は、子ども、教員、保護者が学年の垣根を超えて校外へ出向き、楽しい思い出を作るという行事です。今回久しぶりにKGCが復活しました。子どもたちや保護者の方々が心待ちにしていてくれた事、とても嬉しく思っております。

 今回は、大阪市立科学館に行きました。館内には沢山の展示と体験コーナーが設けられ、楽しい時間を過ごす事ができました。昼食は、靭公園にて紅葉のもといただきました。また、野球や鬼ごっこを楽しみました。午後からは科学館に戻り、プラネタリウムを鑑賞しました。第二回もご参加お待ちしております。

防災訓練

本日2時間目に4年生、3時間目に2年生が防災訓練を受けました。

大阪市消防局の方が来られ、最初に紙芝居で地震のお話をききました。

そのあと、けむりで充満したテントの中に入りました。

前が見えない状態でどうやって進んだらいいのか学び、2人1組となってテントの中に入りました。

「けむりが多くて見えなかった」「臭かった」という声がたくさん聞こえました。

また災害が起きた時、ケガした人を運ぶ方法を学びました。

人を運ぶのは重たくて大変だけど、みんなで協力すると運ぶことができました。

消防車を近くで見学できたことも児童はとてもよろこんでいました。

消防士の方が「困っている人がいたら助けよう」とおっしゃっていました。

災害が起きたとき、今日学んだことを活かしてほしいです。

 

体育科研究授業(3年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業を進めています。

11月13日(木)に研究授業(体育)が行われました。

本時の目標は「新しい技を1つ出来るようになる」でした。

上がり技、回転技、下り技を今まで30種類以上紹介してきました。

児童達は自分が出来そうな技を選び、練習をしていきました。

集中力も途切れず、最後まで全員が取り組んでいました。

グループで教え合ったり、補助をしたりしつつ、技を挑戦し続けていました。

次回は、上がり技→回転技→下り技の連続技に挑戦です。