児童集会
本日の6時間目にアリーナで児童集会が行われました。
役員の児童が主体となって、集会を進めています。
今回は、伝言ゲームを企画しました。
それぞれのクラスが、チームワークを競いあいました。
最後には、児童会役員から仲間との連携を深める事、
他のクラス学年の良い所が見つけられた事のお話があり、
楽しく過ごすことが出来ました。
本日の6時間目にアリーナで児童集会が行われました。
役員の児童が主体となって、集会を進めています。
今回は、伝言ゲームを企画しました。
それぞれのクラスが、チームワークを競いあいました。
最後には、児童会役員から仲間との連携を深める事、
他のクラス学年の良い所が見つけられた事のお話があり、
楽しく過ごすことが出来ました。
帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業を進めています。
12月9日、国語科の研究授業を6年B組で行いました。
論理的思考の育成をねらって「くらべる力」に焦点をあてて、授業を行いました。
子どもたちは基本の型にあてはめてプチ小論文を書きました。
読み手に伝わる筋の通った作文が書けました。
オーストラリア・アーミデールスクールの児童が来校して2日目になりました。
本日もアーミデールスクールの児童は学院児童と一緒に授業を受けました。
学院児童たちとこまを作ったり、日本の芸術の1つである習字を体験しました。
こまを作るのになかなか苦戦していましたが、
完成したらアーミデールスクールの児童たちと一緒に遊んでいました。
書道では、何度も同じ字を練習し、上手に書いていました。
また、英語の授業ではアーミデールスクールの児童たちも手を挙げて発表していました。
学院児童たちは少しずつアーミデールスクールの児童たちと仲良くなり
休み時間に会いに行ったり、一緒に遊んでいました。
アーミデールスクールの児童たちは明日、明後日は京都へ観光されます。
本日、PTA教育講演会で宇宙飛行士の山崎直子先生をお迎えして講演会を行いました。
「夢に向かって」というテーマで宇宙について、山崎直子先生が宇宙飛行士になるきっかけや
訓練について、また宇宙での生活の写真を見せながらお話をしていただきました。
また、お話のあとは児童たちの質問に答えてくれたり、
児童たちに握手をしていただき、児童たちはとても喜んでいました。
11年間という長い間訓練されていましたが、「星が好き」という気持ちや
「訓練は楽しい」と思うことで壁を乗り越えられたとお話されていました。
児童たちもこれから「夢に向かって」乗り越えなくてはいけない壁がありますが
今日のお話を思い出して、一生懸命がんばってほしいです。
本日はありがとうございました。
本日よりオーストラリアのアーミデールスクールの児童が本校に来校されました。
朝礼の時間に運動場にて歓迎セレモニーが行われました。
学院児童が英語で挨拶を行い、歓迎の言葉を送りました。
アーミデールスクールの児童たちは、12日まで滞在し、
10日、11日は京都へ観光される予定です。
関西電気保安協会の方々に手作りモーターの作り方を教えていただきました。
作り方が難しいところもありましたが、ていねいに教えて下さったので、
手作りモーターを回すことができました。
モーターの仕組みもわかって、とても楽しくて勉強になった1時間でした。
ありがとうございました。