スキー練習 宿舎での様子
スキー練習の宿舎での様子です。
宿舎では、お土産を買ったり、部屋ごとの写真を撮ったりし、くつろいでいます。
スキー練習の宿舎での様子です。
宿舎では、お土産を買ったり、部屋ごとの写真を撮ったりし、くつろいでいます。
4年生は、「大阪伝統の品」について学びを深める探究学習をしています。
今回は、昔ながらの技術や技法を生かし、職人さんたちが手づくりでつくりあげた品の工場や博物館の見学で堺市北花田町を訪れました。
まず、お線香の「梅栄堂」さんへ行きました。
原料の白檀や桂皮を杵のようなもので砕く様子を見たり、それらをこねて粘土状になったお線香のもとを触らせてもらったりしました。
見学の最後には、「好文木」など、上品な香りのお線香をお土産にいただきました。
帰宅して、すぐにおじい様やおばあ様にプレゼントした児童もいたようです。
また、刃物ミュージアムで、2m10cmもある「大鮪切り」包丁を見たり、堺自転車会館では、「ガタクリ車」という、堺市で始まったレンタサイクルを見たりしました。
昔から鍛冶職人さんたちの支えで、色々な製品が作られ、暮らしや文化が育まれてきたのだなと感じました。
堺の職人さん、工場や博物館のみなさん、ありがとうございました。
スキー練習会二日目です。
今日は、開所式が行われ、インストラクターの先生方の紹介がありました。
今日のお天気は曇っていますが、児童たちは一生懸命スキーを練習しました。
6年生は、本日より3泊4日のスキー練習会に出発しました。 渋滞で少し予定時刻よりも遅くなりましたが、全員無事に長野県小丸山スキー場に到着しました。 初日の今日は、ウェアを合わせたり基本的な練習をしました。 児童たちは、雪を見るだけでワクワクしていました。 明日からの練習が楽しみです。
2月13日、防犯ブザー贈呈式が行われました。
この防犯ブザーは稲垣早希さんがデザインされたもので、自分の飼っているインコをイメージされたそうです。
大阪府民共済の方々に防犯ブザーの使い方や、なぜ防犯ブザーが必要なのかを教えていただき、一人一人に防犯ブザーが配られると「せーの」の合図で一斉に防犯ブザーを引っ張り、鳴らす練習をしました。
最後には、音楽に合わせてみんなで「にっこりキッズ体操」をしました。防犯ブザーについてしっかり教えていただき、とても貴重な時間を過ごせました。
ありがとうございました。
2月11日(水)大東市サーティーホールにて、吹奏楽部が西日本私立小学校連合音楽会に参加しました。
日頃の練習の成果を発揮し、思い切り演奏することができました。
また、他の学校の演奏も聴くことができ、良い交流の機会となりました。