帝塚山学院小学校ニュース

マッサン&リタと帝塚山文化 〜学生・OG・教員コラボ企画〜

日時・・・2015年3月28日(土)14:00〜16:00 

場所・・・帝塚山学院多目的ホール (幼稚園2階) 

NHKの朝ドラ「マッサン」のシーンとなった帝塚山という地域の始まりと発展を知り、そこで生まれ育まれてきた帝塚山学院に思いをはせるとともに、日本における初期の「田園都市」の一つである帝塚山の文化に触れる。

【おはなし】
  • 五十嵐彩香さん:リベラルアーツ学科でのまなび――「マッサンとエリー」のパネルを作ってみて
  • 山形政昭さん(大阪芸術大学教授、建築家):帝塚山のまちづくりとモダンな建物
  • 桝野隆平さん(すみよし歴史案内人の会):帝塚山時代のマッサンとリタ
  • 阿部喜兵衛さん:マッサンとリタの想い出
  • 鶴崎裕雄さん(帝塚山学院大学名誉教授):古き良き帝塚山とその先進性
  • 中野大作さん(学院関連品収集家):なぜ収集を始めたのか、その思い
  • 山田俊幸さん:庄野英二さんの絵
  • 司会:岩?裕保
当日先着80名 資料代¥100(これからも同様の企画を続けたいと思いますのでカンパを お願いいたします)

マッサンの妻と学院 特設サイトhttp://www.tezukayama.ac.jp/masan/

第2回KGC

2月28日(土)に第2回KGCが行われました。
今回は鞍馬から大原までの冬山ハイキングでした。
1年生から6年生までの児童、保護者合わせて84名もの方が参加してくれました。
最近の温かい気候で、残念ながら雪は残っていませんでしたが、お天気にも恵まれ楽しく冬山をハイキングすることができました。
保護者の方々にも参加していただき大変嬉しく思っています。

参観のご案内(歌舞伎鑑賞学習会)

本校図工科では、歌舞伎の化粧「隈取」の学習を行っています。
歌舞伎という伝統芸能を児童が体験・学習することで、豊かな感性の育成・郷土の文化理解、国際人としてのアイデンティの確立を目指しています。
下記の日程で、歌舞伎授業を公開致しますので興味をお持ちの方はご参加下さい。

「歌舞伎鑑賞学習会(4年生図工)」
歌舞伎役者の片岡當史弥さんをお招きし、歌舞伎のお化粧「隈取」の学習をし舞踊を見せていただきます。

■日時 3/4(水) 9:45〜11:30 
■場所 本校幼稚園2F 多目的ホール
■対象 どなたでもご参加していただけます。
■問い合わせ 小学校直通 06-672-1158


大阪くらしの今昔館(3年 社会見学)

社会科「昔のくらしとこれからの大阪市」の学習で大阪くらしの今昔館へ行きました。
初めに体験学習を行いました。
クラスの代表児童に着物を着せてもらったら、昔の道具をクイズで当てたりしました。
江戸時代の町を探索し、タイムスリップしたようでした。
子どもたちは、昔のくらし、道具に興味津々でした。

スキー練習会4日目

スキー練習会も最終日になりました。 スキーの技術も初日とは見違えるほど上達し、閉所式では、修了証をいただきました。 宿舎の方、コーチの皆さん、本当にありがとうございました。 6年生は、小学校生活最後の宿泊行事でたくさんの思い出ができた事と思います。 本日、予定通り帰阪します。

スキー練習会3日目

スキー練習も3日目になりました。
お天気は快晴で、風もなく滑りやすいです。
また、ゴーグルをしないと眩しく、とても暖かく感じます。
初日に滑れなかった児童も、滑れるようになりました。
今日は、コーチと一緒に昼食を食べました。