帝塚山学院小学校ニュース

TASCだより8月号 流しそうめん

こんにちは。TASCです。

今日は午後から流しそうめんを行いました。
こちらも夏休みTASCの大人気イベントのひとつです。
竹を用いた流しそうめんを見て子どもたちみんなテンションが上がっていました。

たくさん茹でたそうめんもあっという間になくなり・・・
何回もおかわりしたよ!と子どもたちみんな嬉しそうに報告してくれました。

衛生面に配慮し、割り箸は一度口を付けたら交換・流す水はミネラルウォーターを使用し行いました。

友達とひんやり冷たいそうめんをすすって楽しみ、いい思い出になったのではないでしょうか。

合氣道部合宿

7月30日、31日は合氣道部の合宿がありました。高野山の成就院という宿坊に泊まり、高野山大学の道場で2日間の練習を行いました。昇級試験や演武会に向けて、一人ひとりが自分の課題に取り組んでいました。この2日間で、気持ちも技もしっかりと成長してくれていました。

TASCだより7月号 スイカ割り

こんにちは。TASCです。

今日は午後からスイカ割りを行いました。
「右!もうちょっと右!」と応援している子どもたちも一丸となって楽しんでいました。

目隠しをして割るとなかなか割れないので、途中からは目隠しなしでスイカ割りに挑戦しました。
低学年は目隠しなしでもなかなか割れませんでしたが、高学年にバトンタッチするとすぐ割れ、みんな大盛り上がりでした。

また今回も熱中症対策として、テントの中から応援・スイカは室内で食べました。

子どもたちの夏のいい思い出になったのではないでしょうか。

野球部 対外試合

7月20日(土)晴天の中、近畿大学附属小学校との野球の練習試合が行われました。

初めは緊張の中、うまく動けない場面もありましたが、徐々に元気が出始めて、みんなで声を掛け合うことができてきました。

野球は、出場するメンバーだけでなく、ランナーコーチ、バット引き、ボールボーイなどチームのために動いたり声を出し合ったりとみんなで支え、戦っています。

これからもチーム力をあげるべく、普段からの声掛けや「みんなのために」を大切にしていきましょう。

対戦いただきました近畿大学附属小学校の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

また、暑い中、大きな体調不良者なく行えましたのも、熱中症対策や応援で支えてくださった保護者様のおかげです。本当にありがとうございました。

TASCだより7月号 水浴び

こんにちは。TASCです。
夏休みTASCで特に人気な水浴びの時間の様子になります。

10分間と短い時間ですが、水をかけ合ったり、水風船を投げたりと精いっぱい楽しんでいます。
熱中症・安全対策として、ビニールプールに浅めの水を張りテントの下で行い、また終わった後すぐに水分補給を行っております。

最後の2枚はラジオ体操の様子になります。
体育大会に向けてみんなできっちり揃ったラジオ体操ができるように、夏休みTASCでは2日に1回のペースで練習しています。
子どもたちのやる気を引き出すため、ラジオ体操スタンプカードも導入しております。

なお今年の夏はかなり暑く熱中症になる恐れが高いため、ラジオ体操や体育のプログラムは原則室内で行っております。
子どもたちが安全に楽しくTASCで過ごせるよう、より一層努めてまいります。

キャンプ3日目

今日はキャンプ最終日。

爽やかなお天気に恵まれ、朝から最後の炊事を頑張りました。

朝ごはんは、ポトフとカートンドッグです。カートンドッグとは、牛乳パックを使って作るホットドッグのこと。

ちょっぴり焦げたパンも、自然の中で友達と一緒に食べると美味しく感じます。

お鍋や食器などの借りたものをぴかぴかに洗って返し、テントの中も片付けて、帰る準備の完了です。

最後の選択活動では、木陰で読書をしたり、スケッチをしたりして、ゆったりのんびり過ごしました。


日頃、時間に追われて生活することが多い児童にとって、山での生活は、ゆっくり感じられるよう。

「ひまー!」と、時間を持て余す様子も見られましたが、そんな時こそ自然を楽しむチャンス。虫の鳴き声や、風の温度を感じたり、限られた中で、自分たちで考えて、友達と過ごす時間を大切に過ごすことができました。



お昼ご飯を食べたら、閉所式。
3日間お世話になったキャンプ場の皆さんと天川村にご挨拶です。

ありがとうございました!