2年生 生活科見学 稲刈り体験学習
9月5日(水)丹波篠山市井関農園さんにて、稲刈り体験をさせていただきました。
普段経験することができない稲刈りに、子どもたちは興味津々。たくさん汗を流しながら稲を刈っていました。
稲刈りをした後は、お米作りについて、井関農園の方からたくさん説明していただきました。子どもたちの質問にも答えていただき、新しいことをたくさん学習しました。
最後にはポン菓子を目の前で作っていただき、思い出に残る生活科見学となりました。

9月5日(水)丹波篠山市井関農園さんにて、稲刈り体験をさせていただきました。
普段経験することができない稲刈りに、子どもたちは興味津々。たくさん汗を流しながら稲を刈っていました。
稲刈りをした後は、お米作りについて、井関農園の方からたくさん説明していただきました。子どもたちの質問にも答えていただき、新しいことをたくさん学習しました。
最後にはポン菓子を目の前で作っていただき、思い出に残る生活科見学となりました。
5年生の外体育では、ハードル走の練習をおこなっています。
3歩または5歩でリズムよく跳ぶこと、ふり上げ足をまっすぐに伸ばすことをめあてに、取り組んでいます。
まだまだ日差しが厳しい日が続いているので、熱中症対策を忘れずに、体を鍛えていきます。
3年生は夏休みの宿題だった自由研究の発表会が終わり、全員参加賞をもらいました。
一人ひとりがそれぞれ学びを深めることができたので、全員が金メダルです。
また後日、『調べ学習部門』『観察部門』『実験部門』『理科工作部門』の中から、各クラス特別賞を選びます。お楽しみに。
3年生の理科で自由研究の発表会をしています。
実験、観察、理科工作など興味深いものがたくさんありました。
子どもたちは、ロイロノートで発表をしたり、実際に作ったものを手にして発表してくれていました。
発表を終えたものから、4階廊下に研究の成果を展示しています。
2学期になり、それぞれの科目で新しい単元に入りました。 3年生の算数科では「重さ」の単元に入りました。 初めの授業では、1円玉を使い、ブロックの重さを天秤を使って、調べました。 それぞれのグループで協力して、重さ調べができました。 2学期も、グループで力を合わせて、協働的な学習を進めていきます。
8月24日、大阪女学院にて、第6回ウヰルミナジュニアカップ女子小学生英語暗誦大会が行われ、本校6年生児童が出場しました。
この児童は夏休み前から練習に取り掛かり、夏休みの間はタブレットでやり取りをしながら、また実際に学校にも数回登校して練習を重ねてきました。お家でも毎日のように練習していたようです。
この一ヶ月でどんどん上達し、発音、イントネーション、表現においても、自信を持って発表できるまでになりました。
本番は大きな会場に少し緊張も見られましたが、練習通り堂々と力を発揮し、結果、2位に入賞することができました。
嬉しい気持ちと同時に悔しい気持ちもあるようですが、その気持ちがさらにこの児童の成長に繋がることでしょう。
本当によく頑張りました!おめでとう。