第3回水難救助講習会
放課後に第3回水難救助講習会を実施しました。
前回は、YMCAの先生に来ていただき、平泳ぎの指導法について学びました。
今回は、映像と実技で「一番大切なこと、事故の未然防止について」
「もし事故が起きた時には、組織でどのように動くか」を学びました。
プールの授業、臨海学舎が安全に実施できるように、毎年学び続けていきます。
放課後に第3回水難救助講習会を実施しました。
前回は、YMCAの先生に来ていただき、平泳ぎの指導法について学びました。
今回は、映像と実技で「一番大切なこと、事故の未然防止について」
「もし事故が起きた時には、組織でどのように動くか」を学びました。
プールの授業、臨海学舎が安全に実施できるように、毎年学び続けていきます。
今日は、3回目です。
先週から、ロボットを組み立てています。
レゴ・マインドストーム同好会は5・6年生の有志27名で構成され、8つのチームに分かれて活動しています。
そのチームの中でも、組み立ての早いチームはロボットを動かすために
パソコンを使ってのプログラミングに取りかかりました。
今後は全ての班がセンサーを併用し、定められたコースに沿って動かすことができるのを目標に活動を進めていきます。
6月に入りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今週は、5年生が能の体験授業を受けています。卒業生で能楽師の山中迓晶先生にお越しいただき、「老松」と「高砂」の舞を稽古しています。1週間の授業の最後に、発表会が行われます。
さて、本日より入学願書、及び転入学の願書を配布しております。本校事務局にて、8:30〜16:30の時間帯でのお渡しになります。
郵送も可能です。お電話でのお問い合わせは、06(6672)1151 までお願いします。
また、HPからの資料請求は、http://www.tezukayama.ac.jp/grade_school/siryo/ になります。
本日から3日間、児童会役員の呼びかけで、ユニセフ募金活動を実施しています。
初日の今日は、多くの児童たちが、募金箱に募金袋を入れてくれました。
集まったお金は、ユニセフを通して、150以上の国と地域で、保健、栄養、教育、水と衛生など、子どもたちを支えるさまざまな活動に役立ててもらいます。
緑照り映える時節になりました。いかがお過ごしでしょうか。
6月17日(土)の「体験授業」についてです。
「せっけんをつくろう!」が定員に達したため、締め切らせていただきます。
他の教科に関しては、まだ空きが少しございますので、お申し込みください。
帝塚山学院小学校でお会いできることを楽しみにしております。
6月23日(金) の平成29年度 第3回学校見学会のお申込みは、定員に達しましたので締め切らせて頂きました。