帝塚山学院小学校ニュース

6年生送る会・スポーツ会・祝賀の集い

6年生も卒業まで残りわずかになりました。

本日午前中、アリーナにて6年生の卒業をみんなでお祝いする「6年生送る会」を行いました。

各学年・クラブが歌や呼びかけなどを発表して、とても楽しい時間を過ごしました。

送る会の最後には1年生から5年生までがこの日の為に、心を込めて作った折鶴を6年生にプレゼントしました。
6年生にも在校生の気持ちがきっと届いたと思います。

 

お昼からは、「スポーツ会」として先生チームと6年生チームで

バスケットボール・ポートボールの試合を行いました。
一緒に運動するのも気持ちが一つになったような気がしました。

 

その後、給食場で「祝賀の集い」があり、軽食を食べながら、各クラスの歌を聞いたり、

ゲームをしたりして楽しい一時を過ごしました。

早くから準備をしていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

6年生の児童にとって、楽しく思い出に残る1日になったことだと思います。

 

 

ロボットプログラミング(理科)

本校では、2020年度小学校プログラミング教育必修化にともない、様々なプログラミング教育の検証を行なっています。今回は、LEGOマインドストームEV3を使ったプログラミングの授業を行いました。ロボットとは、どういうものなのか、プログラミングとはどういうものなのかを学習します。実際に動くロボットを前に児童は興味津々に学習をしました。

第3回KGC

本日、第三回KGCが実施されました。お天気にも恵まれ、32名の児童と保護者が岩湧山を登りました。登山の途中では、景色を楽しみながら山頂付近では雪も残っており、児童は喜んで雪合戦などもしていました。
今日で今年度のKGCも終わりました。来年度も楽しい企画を考えていきたいので、ぜひ参加してください。

命の授業

2月23日(金)講師の近藤陽子さんをお迎えし、命の授業をして頂きました。
「生まれてきて、自分ってすごい。自信をもって生きてほしい」や「全ての命は愛されたから今がある」ということを教わりました。
お話を聞き、ここまで育ててくれたお家の人や周りの人に感謝を示す児童がたくさんみられました。
”命の大切さ”について考えるとてもよい機会になったのではないでしょうか。
自分、そして周りにいる一人一人を大切にできる人に育ってほしいと思います。

理科出前授業

関西電気保安協会の方と共に手回し発電機キットを作りました。製作では難しいところもありましたが、全員作ることが出来ました。ハンドルを回すと、電気を作り出すことができ、豆電球を光らし、モーターをまわすなど、楽しく実験を行いました。
運動エネルギーが電気エネルギーに変わり、そして光エネルギーに変わっていくことを学習することが出来ました。

足の勉強会

本日3、4年生を対象に、足裏の勉強会が行われました。足の研究をしておられる大阪大学の山下先生に、たくさんの資料を見せていただいたり、様々なお話をしていただきました。児童は初めて聞く言葉にも興味津々で、聞き入っていました。メモをとったり、自分の足裏測定結果資料を確認したりする様子が見られました。
自分の足について、健康についてたくさん学べた時間となりました。