体育大会の練習が始まりました!
月曜日から11月の体育大会に向けての練習がスタートしました。
昨日と本日はあいにくの雨ですが、どの学年も室内で元気いっぱい練習をしていました。
本日は元気とかわいさいっぱいの1年生と、パーランクの音色で沖縄の海が想像できる演技をみせてくれた4年生を紹介します。
月曜日から11月の体育大会に向けての練習がスタートしました。
昨日と本日はあいにくの雨ですが、どの学年も室内で元気いっぱい練習をしていました。
本日は元気とかわいさいっぱいの1年生と、パーランクの音色で沖縄の海が想像できる演技をみせてくれた4年生を紹介します。
本日、天候にも恵まれ1年生から6年生まで、秋の遠足に行きました。
たくさん歩いて、遊んで、お弁当を食べて、友達と過ごす時間をめいっぱい満喫できました。
本日より、児童会主催の緑の募金活動が始まりました。
この日を迎えるにあたり、児童会役員は、企画と準備を進めてきました。
朝の通用門には、多くの児童が集まり、募金をしていました。
児童会役員は、募金をしてくれた児童に「手作りの折り紙しゅりけん」と「緑の羽根」を渡していました。
あと2日間頑張って緑の輪を広げてください。
6年生の理科の授業で『滑車』について学習を行いました。
定滑車と動滑車のちがいを学ぶなかで、実際に手ごたえをみんなで体感しました。
滑車を使うと、小さな力で重いものを動かせることがわかりました。
こんにちは。TASCです。
TASCでは6月からそろばんのプログラムを実施しています。
珠の置き方、数え方から学びはじめ、現在は一桁の計算に挑戦しています。
暗算で解ける簡単な計算もいざそろばんでやってみると苦戦している子どもたちが多かったのですが、たくさん問題を解くうちに段々スピードもあがりスラスラ解ける児童が増えてきました。
夏の間は集会室で運動遊びをやっていたのですが秋らしい気候になってきたので、外での運動遊びを再開しました。
久しぶりに広いグラウンドでのびのびとボール遊びやバッティングができ、子どもたちはいきいきとした表情で取り組んでいました。
児童会の授業で3年生2学期係決め活動を行いました。 みんなで意見を出して、どんなお仕事があったらいいかを考えてお仕事内容を考えました。 チームで学級のために、お仕事頑張りましょうね。