全校朝礼が行われました。
日増しに日差しも濃くなってきましたが、朝から児童の元気に遊ぶ声が聞こえています。
本日、全校朝礼が行われました。
今回は児童の表彰がありました。また体育委員からは学年間で参加できるスポーツイベントの告知があり、さらに来週には児童会主催のユニセフ募金活動が行われます。学校全体で様々な取り組みに積極的に参加していきましょう。
日増しに日差しも濃くなってきましたが、朝から児童の元気に遊ぶ声が聞こえています。
本日、全校朝礼が行われました。
今回は児童の表彰がありました。また体育委員からは学年間で参加できるスポーツイベントの告知があり、さらに来週には児童会主催のユニセフ募金活動が行われます。学校全体で様々な取り組みに積極的に参加していきましょう。
先日の遠足で天王寺動物園に行った1年生。
9時半の開門と共にレクチャールームへ全員入り、飼育員さんからの「動物の食事とうんち」について約30分のお話を聞きました。
動物クイズでは、「エランド」などの名前をすぐに答える児童もおり、動物への関心の高さが伺い知れました。
お話の後、クラスごとにライオンとシマウマの頭蓋骨を真近で見せていただき、興味津々の1年生でした。
その後の動物見学が有意義なものになったことは言うまでもありません。
1年生の図工ではクレパスと水彩絵の具を使って、「できたらいいな こんなこと」という題で絵を描いています。子どもたちは、色混ぜが「楽しい!」「とってもきれいな色ができた!」と言いながら一生懸命に制作していました。
これからは、画用紙がもっと大きくなりますが、のびのびとした表現を続けてくださいね。
本校スクールカウンセラーの上村先生より、こどもの発達についてお話を伺いました。
学校生活における様々な悩みごとに対する効果的なアプローチの仕方や指導法を研修しました。児童一人ひとりが安心して過ごすことのできる学校づくりに繋がる研修となりました。
今後も学院の先生方と意見を交わしながら、学びの機会を持っていきたいと思います。
5年生、奉仕活動の様子です。学校内の階段、ろう下、壁や学校外にある跨線橋を雑巾やほうきで掃除したり、校庭の石拾いをしたりしました。みんなのためを思って働くことや、日々の生活でみんなのためにこうして動いてくれている人がいることを知ることにもつながりました。
また、先週は6年生が修学旅行のため不在でしたので、5年生が週番活動、委員会、1年教室の掃除など学校のために働いてくれたのでした。6年生の大変さ、6年生への感謝を学んだ1週間となりました。
本校では、プログラミング的思考力を育てるためにアンプラグドプログラミングを低学年で取り入れています。
プログラミング言語の「if」を使って、もしもあなたが〇〇ならばと言う絵を描きました。
児童は、「もしも私が太陽ならば、遠足の日を晴れにします」「もしも、僕が雷だったら泥棒が来たら天から雷を落とします」「もしも、わたしの手足が長かったら、お母さんに花火大会で花火を見せてあげます」など素敵な絵がたくさんできました。