帝塚山学院小学校ニュース

TV朝礼が行われました。

本日、日曜参観に引き続き、TV朝礼が行われました。
朝の挨拶から始まり、先生からの話を聞いて、一週間のスタートを感じ取れたことでしょう。
また、先生からのお話では挨拶だけではなく、「宜しくお願いします。」などの、一言を加える大切さを学びました。
新たな一週間、元気に頑張りましょう。

1学期日曜参観

本日、日曜参観が行われました。
各教室でたくさんの保護者の方々が見守る中、
児童たちは緊張もありましたが、積極的に発表や活動に取り組んでいました。
児童たちの成長を感じる良い機会になったかと思います 。

 

お父さん、お母さんのための体験授業

お父さん、お母さんのための体験授業が行われました。
今年度の体験授業は、理科のお勉強です。アイスブレイクの後、二つの実験をしました。
一つ目は「洗剤はどうやって汚れを落としているの?」と言う疑問から、あれこれ意見を出していただき、その答えを確かめるために「表面張力のすごさ」を感じていただく実験となりました。
もう一つは「花火はどうやって色を出しているの?」と言う疑問からその答えに迫り、「炎色反応による発光の違い」を体感していただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様には、小学校時代を思い出し、楽しく授業を体験いただけたのではないかなと感じております。
貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

隈取体験(図工3年生)

自国文化理解のために帝塚山学院小学校では、伝統文化理解に力を入れています。
 2日目の学習では、自分の顔に立役の化粧の1種「隈」を自分の顔に取っていきます。
歌舞伎のお化粧の意味を知った後に、本物の材料で自分の顔に描いていきます。鬢付け油、白粉の感触を感じながら、自分の顔がどんどん違う人に変わっていくことを体験しました。児童たちの貴重な体験になりました。

種子の養分はどこに!?(5年生)

種子が発芽するのに使う養分はどこからきたのだろう?
これを調べるために子どもたちは、実験器具を使いこなして、協力し、どの班も実験成功!!

エピペン研修、臨海研修

本日、集会室にて、小学校教員と同窓生が参加したエピペン研修と臨海研修を行いました。
エピペン研修では、食物アレルギーの症状を学び、食物アレルギーに注意が必要な行事等を確認しました。その後、エピペンの使い方を練習しました。
また、臨海研修では、予防→早期発見→早期通報→一次救命処置(BLS)→二次救命処置(ALS)の流れをバディを組み、実技を通して確認しました。事故を未然に防ぐ予防の大切さ、観察の大切さを再認識しました。帝塚山学院小学校では、毎年これらの研修を積み重ね、安全を最優先し、学校生活や行事に臨んでいます。