帝塚山学院小学校ニュース

5年生 救急救命講習

住吉消防署の方にお願いし、5年生にむけての救急救命講習を行いました。
DVDを見た後は、各チームであっぱくんという器具を用いて、心臓マッサージ体験。正しくできていると音が鳴るのですが、なかなか鳴らず、「固い〜」「難しい〜」との声が。消防士の方々にしっかりレクチャーしていただき、ほとんどの児童が音を鳴らすことができました。

保健の授業で少しだけ触れたAEDについても、傷病者を発見しAEDを使用するところまで教えていただきました。

と、ここで本当に救急要請がかかり、サイレンを鳴らして出動されていきました。
落ち着いて出動される様子に、子どもたちからは驚きと尊敬のまなざしです。「行ってらっしゃい!」と送り出し、
その後、各チームで一連の流れを確認しました。

しばらくすると、なんと戻ってきてくださり、質問対応ののち終了しました。


目の前で人が倒れていたとして、助けるという行為はとても勇気のいることだと思います。今回、実際現場で働く消防士の方の生の声を聞き、学んだことで、何かあった時に一歩踏み出す力になってくれればいいなと願っています。

6年生 からだのつくり

小学校6年生の理科の授業で、『からだのつくり』について復習しました。これまでの学習を振り返るため、グループで楽しいすごろく活動を行い、ゲームを通じてからだについての知識の確認をしました。また、丈夫な体づくりのポイントについても詳しく学び、自分たちの健康について考える良い機会となりました。みんなで楽しく学び合う、充実した時間を過ごすことができました。

学習参観日

1月21日・22日の2日間、学習参観日を行いました。
どのクラスも、少し緊張した様子でしたが、集中して取り組んでいました。
日頃の頑張りを見ていただけたかと思います。

能登半島地震募金活動(児童会)

1月21日〜23日の期間、能登半島地震募金活動を行っています。
児童会では、現在も震災の影響で大変な思いをされている方々のことを想い、自分達にも出来ることが無いかと考え、今回の募金活動を全校児童に呼びかけました。

募金をしてくれた児童には、折り紙で作った手作りコマを渡していました。
これからも頑張って活動してください。
 

5年社会 部内研究授業

先週の水曜日と金曜日に「古墳」の授業を行いました。クラスの担任の先生を王に見立て、将来の古墳をデザインするというものです。グループで議論の後、9通りの古墳がデザインされ、その特徴について各グループの代表者による発表も行われました。どの古墳も独創性にあふれ、歴史を身近に感じる良い機会となりました。

犬の絵コンテスト

冬休みの宿題(自由課題)犬の絵コンテストで、児童が賞をとりました。テレビ朝礼で、校長先生から表彰していただきました。