プログラミング学習会(5年生)
6月4日・6月7日・6月8日の3日間プログラミング的思考力育成の為に帝塚山学院小学校では、
5年生を対象にプログラミング学習会を行いました。
『loop』『 if』『else』などのプログラミング言語をコードブロックを用いて学習します。
一つではない答えに対してどのような答えを出すのか、
コードのどこが間違えているのか、児童たちは試行錯誤しながら楽しく学習しました。
6月4日・6月7日・6月8日の3日間プログラミング的思考力育成の為に帝塚山学院小学校では、
5年生を対象にプログラミング学習会を行いました。
『loop』『 if』『else』などのプログラミング言語をコードブロックを用いて学習します。
一つではない答えに対してどのような答えを出すのか、
コードのどこが間違えているのか、児童たちは試行錯誤しながら楽しく学習しました。
今年度から合唱同好会がスタートしました。
そこで、お知らせがあります。
来たる6月16日(土)9:20〜9:30に同窓会ホールで入試説明会のオープニングとして2曲披露いたします。
曲目は「窓をひらいて」と「ともだちの歌」です。
もしお時間がありましたら、聴きにいらしてください。
毎年恒例となりました、5年生対象『能』体験学習。
6月5日には発表会が行われました。
5年生全員が袴をつけ、「高砂」の仕舞いを披露します。
発表の合間に指導下さった、本校卒業生でもある山中迓晶先生から『能』の歴史や能面紹介などのお話もありました。
児童だけでなく発表を見に来られた保護者の方々にも、貴重な体験ができた充実のひとときでした。
今朝は雨天のため全校朝礼に代わり、TV朝礼が行われました。
校長先生からは、梅雨に向けて休み時間の過ごし方や夏服の身だしなみについてお話がありました。これから雨の日が増え、校内で過ごす時間が多くなると思いますが、楽しく過ごせる工夫ができると良いですね。
また週番の先生からは、梅雨についてクイズ形式で紹介があり、様々な天気の知識を学ぶ機会となりました。
普段の天気予報などでよく聞いている言葉であっても、色々な意味を含んでいることに気づくことができました。
3年生は粉浜商店街へ社会見学に行きました。
予算500円でお買い物をしながら、お店の方々にもインタビュー。お店の工夫やお客さんへの思いなどについてたくさん教えてもらいました。
社会科では、「身の回りの品物はどこから?」を学習しています。事前学習として産地調べをし、日本全国的から品物が届いていることを知り、びっくり!ここから学びを深めていきます。
粉浜商店街の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。